愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

    ◎令和7年度 海洋技術科説明会及び「えひめ丸」見学説明会が実施されます。

                                         05 2025G科説明会案内

    愛媛県高等学校見学バスツアー(全国募集)のお知らせ

  730()31() 県外中学生対象!

    お申し込みはこちら

 ◎小学生水産教室のお知らせ

   8月2日()に本校にて「小学生水産教室」が開催されます。

   実施内容、お申込み等詳しくは、こちらをご覧ください。

   令和7年度中学生体験入学のお知らせ

     お申し込みはこちら

 ◎学校紹介に令和7年度スクール ポリシーを掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 

メディア>

 ◎台湾・マイアミで実施されたマグロの解体ショーについて、あいテ

  レり上げていただきました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/868001?display=1

 ◎水産食品研究部の活動を、愛媛新聞に取り上げていただきました。

   台湾・アメリカでのマグロの解体ショー

   県産マダイを使った缶詰商品開発

 ◎ベトナムのホーチミン市にて、本校「フィッシュガール」が実施し

  たマグロの解体ショーの様子を、ジェトロ ビジネス短信で紹介し

  てただきました。  

   https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/27308e16670997fb.html

 

 令和6年度学校案内

           

水高日記

もじゃこ採捕実習 【水産増殖科第3学年 総合実習】

2021年5月13日 15時27分

ブリは出世魚といわれ、呼び名は地域によって異なり、宇和島地方では、モジャコ➡ツバス➡ハマチ➡メジロ➡ブリと呼ばれます。1928年(昭和3年)香川県(現東かがわ市)引田町でハマチ養殖が始まり、全国に広がりました。【教科書 資源増殖より抜粋】

今日は、ブリの幼稚魚となるモジャコの採捕実習を行いました。ブリの幼稚魚は流れ藻に付随して生活しているので、その生態を利用し、流れ藻ごと掬い採るまき網で行いました。

モジャコは流れ藻に付随して生活しているので、流れ藻を探すことを探藻(たんも)といいます。流れ藻を見つけたらまき網を降ろし、流れ藻を囲みます。

囲まれた流れ藻を引き揚げ、流れ藻ごと船上に掬い上げます。

 

今日の採集物はモジャコ、メバル類、メジナ、ニジギンポ、ハナオコゼ、カワハギと写真がありませんがガザミ類でした。

 

本実習は愛媛県漁業調整規則に基づき、愛媛県知事より特別採捕許可を得て実施しました。

今日は曇り空の中でしたが、安全に実習することができました。

今日も学びを深めることができましたね。今後の学習に期待しています!

 

※ 本校正門入って左のカイズカイブキの木にあるトンビの巣(トンビの雛も順調に成長しています)

      親子スリーショット               少しずつ成長しています!