水産食品科
今年度より水産食品科2年生は、
総合実習の時間を使って「握り寿司」に挑戦します!
5月20日、みんなが家でも握れるように特訓をはじめました(^^♪
最初から本物のネタを使うのは、費用が大変なので💦
粘土を使って握り方の基本動作を練習し、






その後、本物の真鯛を使って本格的な握り寿司に挑戦しました!
粘土を使った練習で上手くいっても、
シャリの成形になると手触りやまとまらない感じに困惑しながらも
真剣な表情で取り組んでいました!


水産食品科、宇和島水産高校、2年生、握り寿司、総合実習
水産増殖科
先週に続きまして、2班の生徒たちはモジャコ採捕実習を行いました。
(1班の様子はこちら→https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/?frame_2_page=6#frame-2)
操業海域に入ったら、「探藻」をします。

今回の流れ藻は新しい!
モジャコをはじめ、たくさんの生き物が蝟集していそうです╰(*°▽°*)╯
流れ藻がみつかれば操業開始です! 




今回のメンバーも上手に操業することができました。
大半の生き物は現地で再放流します。
一部は学校へ持ち帰り、種同定と計数を行いました。
メジナやニジギンポ等魚類をはじめ、ワタリガニ類の稚ガニ等も記録できました!


本実習を実施するには、特別採捕許可申請(知事許可漁業)を出して許可を受けなければなりません。
また、操業海域を管轄する関係漁業協同組合への同意も受けなければなりません。
これらの申請を経て実習を行うことができるのです。
本実習に快く同意していただいた関連機関に対しまして御礼を申し上げます。
本日から中間考査です!
3年生のみなさんにとってとても大切な考査です。
また、下級生のみなさんにとっても同様です。
しっかり取り組みましょう!
【2025年5月20日(火)実施】
モジャコ
流れ藻
探藻
部活動
水産食品科
5月16日(金)、水産食品科の1年生が水産海洋基礎の授業で、
専攻科水産増殖科施設を見学させていただきました。


1年生のうちに様々な専門知識をつけていきます!
見て👀触って👐聞いて👂
楽しく学ばせて頂きました(^^♪



水産増殖科の先生方、水産増殖科専攻科生の皆さんありがとうございました。
水産食品科、宇和島水産高校、増殖科見学、水産海洋基礎、専攻科生
水産増殖科
2年生は、今年度、専攻科生と一緒にマダイとイシダイの種苗生産に取り組んでいます。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/plugin/blogs/show/1/2/1984#frame-2



今日は、餌料生物のシオミズツボワムシの培養や、マダイ等仔魚の計測、底面掃除と多くのことを体験を通じて学習しました。
ワムシの培養法には、一次培養と二次培養の段階的な培養法があることを学びましたね。
ワムシを二次培養する目的を下記の数字から選んでください。
1.大量培養するため 2.培養量を抑えるため 3.栄養強化をするため
マダイやイシダイの成長する姿を日々の管理からしっかり観察してください!
今後の成長楽しみですねV(^^)V
【2025年5月15日(木) 答え:3番、EPA・DHA等の栄養強化をするためです】
種苗生産実習
マダイ
イシダイ
部活動
昨日、仲間入りしたハナビラウオですが、本種幼魚はクラゲ類に随伴していることが知られています。
本日、ミズクラゲをクライゼル水槽へ移したところ・・・ 



次々とミズクラゲをついばんでいきます。
結果、新しい餌料生物となってしまいました💦💦
昨日のクラゲですが、ヒトモシクラゲという種だそうです。
1種生き物の名前を覚えることができました。
ご教示くださいましたT様ありがとうございました (^^)/
【2025年5月14日(水)観察】
ハナビラウオ
幼魚
クラゲ
水産増殖科
今日は、モジャコ採捕実習について紹介します。
ブリは出世魚と呼ばれ、成長に応じて呼び名が変わる魚類です。
呼び名も地域によって異なり、宇和島地方では、モジャコ → ヤズ → ハマチ → ブリと呼ばれております。
この実習では、流れ藻を探す「探藻」を行います。
浮遊しているホンダワラ類など海藻類を潮目に沿って探します。

流れ藻が見つかれば、操業実習です。
漁具は、旋網(まきあみ)を用います。
この網は一枚網になっているので、おもり側の沈子(いわ)の方から引き揚げていきます。
その次にうき側の浮子(あば)の方を絞り巾着を閉めるような要領で網を引き揚げていきます。


今日の実習では、モジャコをはじめ、アミメハギやハナオコゼ等が採捕されました。


本実習を実施するには、特別採捕許可申請(知事許可漁業)を出して許可を受けなければなりません。
また、操業海域を管轄する関係漁業協同組合の同意も受けなければなりません。
これらの申請を経て実習を行うことができるのです。
本実習に快く同意していただいた関連機関に対しまして御礼を申し上げます。
【2025年5月13日(火)実施】
モジャコ
流れ藻
部活動
水産食品研究部の中でフィッシュガールをしている部員は、
マグロ解体の練習も楽しくやっています!
先輩達も優しく捌き方を教えてくれます(^^♪




生け簀で死んでしまったマグロを譲り受け、
解体ショーの練習をすることが出来ております!
本当に有難いです!!
水産食品科、宇和島水産高校、水産食品研究部、マグロ、フィッシュガール、解体
部活動
新学期が始まり一カ月程経ちました。
12日は開校記念式があり、本校は創立81周年目を迎えることができました。
本日、新入部員の保護者様よりクラゲとともご提供いただきました。
魚類はハナビラウオですが、クラゲの種名についてはわかりませんm(_ _)m



ハナビラウオ幼魚はクラゲ類に随伴していることが知られています。
本個体も同様のようです。
さっそくクライゼル水槽へ移しました。
今日から一年生部員が観察していきます。m(_ _)m
一年生部員とともに仲間入りしたハナビラウオでした!
保護者様へ、また何か珍しいと思われる生き物がございましたら、情報と共にご提供ください。
ご提供ありがとうございました(^^)/
【2025年5月13日(火)仲間入り】
ハナビラウオ
幼魚
クラゲ