愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

 ◎令和8年度 専攻科入学者選抜についての情報を掲載しました。

                                                                                                                  

 学校紹介に令和7年度 スクール ポリシーを掲載しました。

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。

  進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 令和7年度 資格取得計画です。

   資格取得の参考にしてください。

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

                                             

メディア>

 米国でのフィッシュガールの様子を、南海放送「NEWS  CH.4」

  に取り上げていただきました。

   https://www.youtube.com/watch?v=_5LK1G4uYcg

    (【公式】南海放送NEWS(チャン4))

 ◎魅Can部の活動内容は、こちらから魅Can部  

 令和7年度学校案内

       

水高日記

出張講義「魚類等の組織切片作製法」を受講しました 【水産増殖科第3学年・第2学年 総合実習】

2022年6月28日 12時58分

6月23日から2日間、本校を会場に北里大学医学部の西槇俊之先生により「魚類等の組織切片作製法」という演題で講話と演習を行いました。

講話では、組織切片とは人体・実験動物などを形態的に観察、特に微細構造を観察するために必要とされる技術であること、メダカやキンギョのような小型魚類であれば全身を網羅的に観察することができ、その技術を水産学にも応用できるといった大変貴重なお話をしていただきました。また、研究トピックとして愛媛県産の二ホンカワウソの胎児標本についてご紹介くださりました。

【水産増殖科第3学年 総合実習】

 

 

当日は、宇和島市立城北中学校の訪問を受けました。

【2022年6月23日(木)実施】

 

演習では、メダカを包埋したパラフィンブロックを試料として、滑走式ミクロトームでの薄切、ヘマトキシリン・エオジン重(HE)染色、スライドガラスへの封入を体験しました。短い時間ではありましたが大変貴重な体験をさせていただきました。

【水産増殖科第2学年 総合実習】

【2022年6月24日(金)実施】

 

最後に、本校生徒の学びのために北里大学医学部の西槇俊之先生に対しまして感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。