愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575     FAX 0895-25-0791 

<お知らせ> 

 令和8年度 専攻科入学者選抜についての情報を掲載しました。

 学校紹介に令和7年度 スクール ポリシーを掲載しました。

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。

  進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 令和7年度 資格取得計画です。

   資格取得の参考にしてください。

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

                                             

メディア>

 米国でのフィッシュガールの様子を、南海放送「NEWS  CH.4」

  に取り上げていただきました。

   https://www.youtube.com/watch?v=_5LK1G4uYcg

    (【公式】南海放送NEWS(チャン4))

 ◎魅Can部の活動内容は、こちらから魅Can部  

 令和7年度学校案内

       

水高日記

スケッチ 【水産増殖科】

2024年11月13日 06時00分
水産増殖科

 水産増殖科では、実習で魚類や甲殻類等のスケッチを行います。

 

スケッチの準備物には、試料(生き物)、ケント紙、鉛筆(またはシャープペンシル)、水性ボールペン、タブレット端末、定規(またはノギス)があります。

 

全長や体長等各部位を計測した後、鉛筆もしくはシャープペンで輪郭等を下書きをします。

その際、実線または破線で描いていきます。

色彩の濃淡についても点描で強弱をつけます。

また、近年のタブレットの普及により、試料の生鮮時を記録しておくことができます。

 

下書きが終わったら水性ボールペンでペン(墨)入れを行います。

 

写真は、1年生が漁業実習で釣獲した魚類と2年生が節足動物(クルマエビ)を観察した際、スケッチされたものです。

 IMG_1992IMG_1993

スケッチする際、試料をよく観察しなければなりません。ここで観察眼が養われます。

 

今年度もたくさんのスケッチが描けました。

スケッチ