愛媛県立宇和島水産高等学校              

〒798-0068   愛媛県宇和島市明倫町1-2-20 

TEL 0895-22-6575   FAX 0895-25-0791

<お知らせ> 

 ◎学校紹介に令和7年度スクール ポリシーを掲載しました。

 ◎令和6年度 進学・就職報告です。進路決定の参考にしてください。 

  過年度の進路状況はこちら

 1人1台端末等の貸与に関する内容です。ご確認ください。

   クラウドサービスでの個人情報利用について(誓約書兼同意書の内容)

 令和7年度 学校行事を掲載しました。

 

メディア>

 ◎台湾・マイアミで実施されたマグロの解体ショーについて、あいテ

  レり上げていただきました。

   https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/868001?display=1

 ◎水産食品研究部の活動を、愛媛新聞に取り上げていただきました。

   台湾・アメリカでのマグロの解体ショー

   県産マダイを使った缶詰商品開発

 ◎ベトナムのホーチミン市にて、本校「フィッシュガール」が実施し

  たマグロの解体ショーの様子を、ジェトロ ビジネス短信で紹介し

  てただきました。  

   https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/09/27308e16670997fb.html

 

 令和6年度学校案内

           

水高日記

宇和島自然科学教室11月教室を行いました 【水産増殖研究部・生徒有志】

2023年11月15日 16時49分

今日は、本校を会場に宇和島自然科学教室11月教室を実施しました。

 IMG_6934解剖 (1)

解剖 (2)解剖 (3)

活動内容は、魚の体とつくり(解剖)と人工いくら作りです。

 解剖(4)人工いくら (1)

参加者は、100名超えと大人数です。

講師・アシスタント生徒の自己紹介後、2班に分かれて活動を行いました。

今回は、水産科教員と理科教員とのコラボレーションです。プチ科学の祭典といったところでしょうか。

 人工いくら (2)人工いくら (3)

人工いくら (4)

児童のみなさんは、講師やアシスタント生徒の言うことを聞きながら楽しみながら学びを深めておりました。また、引率者の中にはアシスタント生徒の担任や教科担当の先生方がいらっしゃり交流を深めていました。

 

アシスタント生徒のみなさん、今日の経験はきっと活かされます。今後、このような機会がありましたら積極的に参加してください。参加者のみなさま、本校での活動はいかがでしたか?

宇和島水産高校を身近な学校であると感じていただければ嬉しいです。

 

20231111(土)実施】