部活動
新学期が始まり一カ月程経ちました。
12日は開校記念式があり、本校は創立81周年目を迎えることができました。
本日、新入部員の保護者様よりクラゲとともご提供いただきました。
魚類はハナビラウオですが、クラゲの種名についてはわかりませんm(_ _)m



ハナビラウオ幼魚はクラゲ類に随伴していることが知られています。
本個体も同様のようです。
さっそくクライゼル水槽へ移しました。
今日から一年生部員が観察していきます。m(_ _)m
一年生部員とともに仲間入りしたハナビラウオでした!
保護者様へ、また何か珍しいと思われる生き物がございましたら、情報と共にご提供ください。
ご提供ありがとうございました(^^)/
【2025年5月13日(火)仲間入り】
ハナビラウオ
幼魚
クラゲ
海洋技術科
本日から「第1次専攻科沿岸航海実習」が始まりました。
今回は、愛知県立三谷水産高等学校3年生15名も乗船し、
本校専攻科と一緒に実習を行います。
同じ水産高校同士で協力して実習を行うことができ、
大変うれしく思います。
詳細については、海洋技術科ブログをご覧ください。

えひめ丸
専攻科
三谷水産高校
沿岸航海
部活動
昨日、孵化が観察されたオオバウチワエビのフィロゾーマ幼生水槽を観察すると・・・
大量のフィロゾーマ幼生がミズクラゲに群がっています💦


今年度は稚エビをたくさん生産できるよう頑張ります!
続いてマダコ水槽をのぞいてみると・・・
発眼卵があります!


週明けには孵化しているでしょうか💦💦
【2025年5月9日(金)観察】
オオバウチワエビ
フィロゾーマ幼生
マダコ
発眼卵
水産増殖科
GW明けより実習がより本格化します。
今年度は、専攻科水産増殖科生と合同で、マダイとイシダイの種苗生産にチャレンジします!
両種の受精卵は、愛媛県農林水産研究所水産研センターより5月7日に提供していただきました。


今日は両種の孵化を観察しましたV(^^)V
水槽の底面掃除をした後、孵化仔魚数個体を万能投影機で観察しました。
小さくても生命の躍動を感じることができましたね!!


飼育管理は、専攻科生の先輩に指導していただきながら日直生徒が管理していきます。
1年生の時にキンギョの種苗生産を行いましたが、キンギョに比べてマダイとイシダイの受精卵の大きさに違いがありましたね。
また、その理由について考えてみてください。学びがより深まります。
長期間になりますが飼育管理がんばってください!
【2025年5月9日(金)孵化を観察】
マダイ
イシダイ
種苗生産
部活動
水産増殖科
前回に続き、キンギョの種苗生産を行いました。
人工産卵床(通称:キンラン)に産み付けられた受精卵は、キンランごと飼育水槽へ移します。
その後、水槽の底面掃除や換水の仕方を学習しました


一人の生徒が水槽を観察していると、発眼している受精卵を見つけました。
GW明けにはたくさん孵化していそうな予感が・・・
1年生のみなさん、GW明けからキンギョの飼育管理が本格化します。
大切に育ててください!
【2025年5月2日(金)実施)】
キンギョ
種苗生産
発眼受精卵
水産増殖科
新学期から一カ月が経ちました。
2年生の皆さんは、午前・午後共に実習日です。頑張りましょう!
写真はありませんが、午前中は餌料プランクトン(水産増殖科ではお馴染みワムシ様とアルテミア)の計数方法について学習しました。
午後からは2班に分かれて実習を行いました。
【モジャコ採捕用の旋網修理】
GW明けよりモジャコ採捕実習をするための大切な漁具である網の点検と修理を行いました。
破れやほつれた個所を縫って直します。 



【種苗生産準備】
GW明けより専攻科水産増殖科生徒と合同でマダイとイシダイの種苗生産が予定されています。
餌料生物の水槽準備や飼育生物の管理を専攻科生に指導していただきました。



明日からGWに入りますが、しっかり休養し体調を整えてください。
GWから始まる種苗生産や様々な実習を頑張っていきましょう!
今後の活躍に期待しています!!
【2025年5月1日(木)実施】
餌料プランクトン計数
旋網修理
種苗生産準備
水産増殖科
水産増殖科
今日は、キンギョの種苗生産準備を行いました。
大型水槽から取り出し、親キンギョの雌雄判別をしました。
産卵前の体なのでていねいに取り扱います。



水槽掃除もがんばりました!

雄の特徴はどこを見ればわかりますか。また、その名称は?
実習が終わったら、しっかり実習ノートへ記入しておきましょう!
1年生のみなさん、キンギョの産卵が観察されたら飼育管理がんばりましょう!
【2025年4月25日(金)答え:追星(おいぼし)】
キンギョ
種苗生産
雌雄判定