令和元年度全国水生生物調査(宇和島市来村川水系) 【水産増殖科第3学年 総合実習】
2019年9月30日 07時24分令和元年度全国水生生物調査(宇和島市来村川水系) 【水産増殖科第3学年 総合実習】
9月26日(木)、私たち水産増殖科第3学年は、令和元年度全国水生生物調査を行いました。
全国水生生物調査とは、河川にすむ生き物を採集し、その種類を調べることで、水質(水のよごれの程度)を判定する調査です。この調査では、水質(水のよごれの程度)を4つのレベルに分けて、判定します。採集した生き物の中には水のよごれの程度を示すものさしとなる指標生物がいます。その指標生物を配点ルールにより、点を加えていきます。点数を合計し、最も点数が高かった水質階級をその地点の水質階級となります。
水産増殖科では、1998年(平成10年)より、本校の横を流れる来村川(通称:保手川)本川(流)と支川(流)の薬師谷川の2箇所で実施しています。
調査項目は、調査場所の生息環境の記録および気温、水温、流速などの測定した後、採集を行います。
【来村川(三島橋)】:調査時刻11:20-11:50,気温28.1℃,水温23.1℃
来村川水系のほとんどは住宅地を流れる平地です。ピンセットを使ってヒラタドロムシ類を取ります。この場所で優占した生物はヒラタドロムシ類とイシマキガイです。以上の結果、水質階級は、ややきれいな水(水質階級Ⅱ)と判定されました。指標生物以外にはタニガワカゲロウ類がたくさん取れました。
【薬師谷川(岩戸橋)】:調査時刻13:29-13:59,気温23.0℃,水温19.1℃
来村川水系では唯一の渓谷です。この場所ではカワゲラ類とサワガニが優占していました。その他にはナミウズムシ(プラナリア)も採取することができました。水質階級は、きれいな水(水質階級Ⅰ)と判定されました。
私たち水産増殖科は、水生生物による水質判定結果から河川の水質をモニタリングしています。諸先輩方から引き継がれているこの調査を私たちも引き継ぐことができました。
今回は来村川と薬師谷川の2箇所で実施することができました。また、生物相の違いについても学びを深めることができました。
私たちはこれら学習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。