新年度が始まりました! 【水産増殖研究部】

2025年4月2日 10時57分
部活動

 部員たちは春休みも毎日飼育管理をしています。

 

【シオミズツボワムシの管理】

 こちらはシオミズツボワムシ(水産増殖科ではワムシ様と呼んでいます)の計数と換水をしています。

 個体数や卵の抱え方の増減により飼育水の交換を行い、最適な環境を維持できるように努めています。

 ワムシ ワムシ2

【クロメの観察】

 この部員はクロメのスポアバックの溶解具合を観察しています。

 本校ではクロメやアマモ等の藻場保全の活動に取り組んでいます。

 クロメ

【マダコの管理】

 水産増殖研究部では、『水高たこつぼ・プロジェクト』という名称で、本種の種苗生産に挑戦しています。

 種苗生産期を迎える前に親ダコの維持管理をしています。

 餌もしっかり食べてくれます。

 タコ タコ2

【エビ類の給餌】

 先と同様に『水高タビエビ・プロジェクト』という名称で、ウチワエビ類を中心とした種苗生産に挑戦しています。

 水槽内には、ウチワエビ、オオバウチワエビ、ゾウリエビ、セミエビ、ハコエビを飼育しています。

 イカの切り身を与えてみると砂に潜っていたウチワエビ類が出てきたりして他のエビ類と餌の奪い合いを始めます。

 観察してみると餌の食べ方もさまざまです。

 エビ (1) エビ (2)

 エビ (3)

【ドクターフィッシュ】

 昨年度末に本校にやってきたガラ・ルファ(通称:ドクターフィッシュ)です。

 本校の水槽にもだいぶ慣れてきました。ご覧のように手を入れると群がってきます(^^)

 ドクターフィッシュ (1) ドクターフィッシュ (2)

部員たちは、生物飼育を毎日楽しみながら(時に厳しく?)行っています!

 

新入生のみなさん、水産増殖研究部は本校では特色のある部活動の1つです。

生物を取り扱うため、特性上、ある意味運動部より厳しい一面はありますが、生物飼育を通じてさまざまな生命に関する発見や学びがあります。

 

やる気のある新入生の入部を歓迎します!

2025年4月2日(水)】

シオミズツボワムシ クロメ マダコ エビ類 ドクターフィッシュ