アコヤガイの抑制を行いました 【水産増殖科第2学年 総合実習】
2025年2月5日 06時00分寒空の中、坂下津筏でアコヤガイの抑制作業を行いました。
この時期、アコヤガイを抑制するには2つの目的があります。
1.精巣または卵巣(生殖腺)を発達させないため
2.挿核時のショックを和らげるため
アコヤガイの挿核は人に例えると手術と同様です。
このように生理学的観点からの管理が必要となります。
古い抑制かごから新しい抑制かごに移す際、足糸の切断や付着生物の除去も行います。
今回はユウレイボヤやカサネカンザシ、フジツボ等が付いていました。
新年度までにメス通しや細胞切りといったメニューをこなした後、挿核実習をすることができます。
知識及び体験(経験)を通して覚えることがたくさんあります。
引き続き頑張っていきましょう!
【2025年2月3日(月) 坂下津筏より】