水高日記
開校記念式がありました
5月10日(火)に開校記念式が行われました。
本日で本校は66回目の開校記念日を迎えました。
校長式辞では、本校の歴史と校内に建てられている石碑について説明がありました。その中にはえひめ丸事故慰霊碑もありますが、生徒にはえひめ丸事故から命の尊さと人と人との支え合うことの大事さを学び、本校の水産教育をとおして「海で生きるスペシャリスト」へと成長していってもらいたいです。
生徒集会(教務課長講話)がありました
5月6日(金)生徒集会が行われました。
教務課長の吉村先生から学習についての講話がありました。5月10日(火)に中間考査の時間割発表があり、その1週間後の5月17日(火)から中間考査が実施されます。成績は考査の点数でだけではなく、学校を休まないことや、授業に取り組む姿勢も評価されます。普段から真面目に授業に取り組み、進路決定の際後悔しないようにしていきましょう。
バドミントン部
県総体中南予地区予選が、4月23日(土)24日(日)に砥部町ゆとり公園体育館で行われました。
団体戦、個人戦ダブルス及びシングルスにおいて、それぞれが持てる力を精一杯出し、力強い戦いを見せてくれました。県総体ではこれ以上の戦いをお見せしたいと思います。応援よろしくお願いします。
ライアン先生初授業!
21日に来日したALTのライアン先生が、3年選択B、2G、1Gの授業に参加しました。初めての授業なので、自己紹介をしていただきました。行っていないクラスもあるので詳しいことは秘密ですが、interestingな内容でした。
ライアン先生は大学を卒業したばかりで、今日が初めての授業。生徒が理解しやすいようにゆっくり話すよう気を付けてくれました。自己紹介のあと、生徒が質問をしたり、生徒の自己紹介のあとにもライアン先生が質問をしたりして、お互いのことを少し知ることができました。
これをきっかけに、授業だけでなく学校生活のいろいろな場面でライアン先生と関わりを持っていきましょう。
マイワシのつみれ【水産食品科】
本日の主役はマイワシです。
いつもは魚をさばくなら包丁ですが、今日は手開きです。
初めての経験で、おそるおそるでしたが、最後には慣れてみんなできるようになりました。
手開きしたら、包丁でたたいて、こねこね・・・形を作って、煮汁は味噌、潮仕立ての2種にしてみました。美味しかったです!