水高日記
開校記念式がありました
5月10日(火)に開校記念式が行われました。
本日で本校は66回目の開校記念日を迎えました。
校長式辞では、本校の歴史と校内に建てられている石碑について説明がありました。その中にはえひめ丸事故慰霊碑もありますが、生徒にはえひめ丸事故から命の尊さと人と人との支え合うことの大事さを学び、本校の水産教育をとおして「海で生きるスペシャリスト」へと成長していってもらいたいです。
生徒集会(教務課長講話)がありました
5月6日(金)生徒集会が行われました。
教務課長の吉村先生から学習についての講話がありました。5月10日(火)に中間考査の時間割発表があり、その1週間後の5月17日(火)から中間考査が実施されます。成績は考査の点数でだけではなく、学校を休まないことや、授業に取り組む姿勢も評価されます。普段から真面目に授業に取り組み、進路決定の際後悔しないようにしていきましょう。
バドミントン部
県総体中南予地区予選が、4月23日(土)24日(日)に砥部町ゆとり公園体育館で行われました。
団体戦、個人戦ダブルス及びシングルスにおいて、それぞれが持てる力を精一杯出し、力強い戦いを見せてくれました。県総体ではこれ以上の戦いをお見せしたいと思います。応援よろしくお願いします。
ライアン先生初授業!
21日に来日したALTのライアン先生が、3年選択B、2G、1Gの授業に参加しました。初めての授業なので、自己紹介をしていただきました。行っていないクラスもあるので詳しいことは秘密ですが、interestingな内容でした。
ライアン先生は大学を卒業したばかりで、今日が初めての授業。生徒が理解しやすいようにゆっくり話すよう気を付けてくれました。自己紹介のあと、生徒が質問をしたり、生徒の自己紹介のあとにもライアン先生が質問をしたりして、お互いのことを少し知ることができました。
これをきっかけに、授業だけでなく学校生活のいろいろな場面でライアン先生と関わりを持っていきましょう。
マイワシのつみれ【水産食品科】
本日の主役はマイワシです。
いつもは魚をさばくなら包丁ですが、今日は手開きです。
初めての経験で、おそるおそるでしたが、最後には慣れてみんなできるようになりました。
手開きしたら、包丁でたたいて、こねこね・・・形を作って、煮汁は味噌、潮仕立ての2種にしてみました。美味しかったです!
前期総会(生徒会・水産クラブ・家庭クラブ)を実施しました
4月22日(金)5,6限目に前期生徒総会、水産クラブ総会、家庭クラブ総会が行われました。
各会長のあいさつや各種委員会の委員長による所信表明では、学校をより良いものに変えていきたいという熱い思いが語られました。今年度も、昨年度に引き続き新型コロナウイルスの影響で行事計画の変更を余儀なくされることもあるかもしれませんが、できることを精一杯こなして楽しい学校生活を送っていきましょう。
前期生徒総会 水産クラブ総会
家庭クラブ総会
ところてん【水産食品科】
日中は少し暑いなと感じる季節ということで、2年水産食品科総合実習の時間に少し涼しげな実習をしてみました。
ところてん(寒天)の原料は、テングサ(マクサ)という海藻ですので、これも立派な「水産加工品」です。
実は愛媛県は、テングサの生産量は全国でもトップクラスです。
今回は、乾燥させたテングサを煮出すところから実習として取り組みました。
フリア先生最後の来校日
ALTのフリア先生の最後の来校日でした。2年生と3年生の選択C英語会話の授業に参加していただき、楽しくゲームを行いました。クラスを数チームに分けて対戦。教室の後ろから頭にコップとボールを乗せて前に来て、〇〇を探せ!クイズにトライ。正解したたら、12個のカテゴリーから英語で質問を作ってフリア先生に聞くか、フリア先生からの英語の質問に答える。正解だったらポイントをもらえるというもの。英語だけでなく、バランス感覚を使っての動きもあってとても盛り上がりました。思ったより簡単に質問をすることができることが分かり、積極的にトライするグループもありました。英語で聞いたり答えたりするいい練習になったと思います。授業の最後には、フリア先生からメッセージをいただきました。
「今まで授業に元気に参加してくれてありがとう。水産に来るのが楽しかったです。新しいALTにも同じようにしてあげてください。大変なこともあるけど、決してあきらめず、将来のために頑張ってください。」
代表生徒からもお礼のメッセージを伝え、色紙をプレゼントして写真撮影をしました。フリア先生、6年間本校に来てくれて本当にありがとうございました。生徒たちはフリア先生と勉強した時間を決して忘れません。これからもフリア先生らしく、エネルギッシュにご活躍ください。
うどん作り 【3年生 総合実習】
水産食品科の総合実習では、水産加工だけでなく、農産加工もおこなっています。
今回は、手打ちうどんを作りました。
足で踏んでうどんの弾力を出しています。
できあがったうどんは家に持って帰っておいしくいただきました。
ミズクラゲに群がる!! 【水産増殖研究部】
写真をご覧ください。
ミズクラゲに群がる生物・・
答えは、オオバウチワエビのフィロゾーマ幼生です!
昨年度より取り組んでいる『水高タビエビ・プロジェクト』の主役であるウチワエビ類です。詳しくは、過去の水高日記に記事が掲載されておりますのでぜひ探してみてください。
ついには、フィロゾーマ幼生たちに覆い隠されてしまいました・・・
不思議な生物ですね!!
対面式・部活動紹介が行われました
4月12日(火)対面式と部活動紹介が行われました。
対面式では、全学年が初めて集合し、生徒会長の石丸 陽菜さんから歓迎の言葉があり、新入生代表の岡田 翔聖さん、柴田 真都さんが代表挨拶を行いました。
新入生には早く学校に慣れてもらい、全学年一丸となって学校を盛り上げていってもらいたいです。
部活動紹介では、各部の代表者が活動内容を紹介しました。
本校は文化部が3つ、運動部が8つ、研究部が3つと幅広い分野の活動を活発に行っています。3年間続けられるよう、自分に合った部活動を選択してください。
入学式が行われました
令和4年4月11日(月)入学式が行われました。
今年度は新たに本科生31名(海洋技術科9名、水産増殖科11名、水産食品科11名)、専攻科生16名(漁業科機関科10名、増殖科6名)が新入生として学校の門をくぐりました。
生徒宣誓は、早川 莉玖さんが新入生を代表して行いました。
早く学校に慣れ、充実した学校生活を送れるように祈っています。
新任式・始業式が行われました
令和4年4月8日(金)新任式・始業式が行われました。
今年度は新たに13名の先生方をお迎えし、新たな気持ちで新年度をスタートします。
始業式では、校長先生から「失敗を恐れず、新しいことに挑戦しよう」とのお言葉がありました。
失敗も自分を成長させてくれるチャンスだとポジティブに捉え、様々なことに挑戦し、成長できるようにしていきましょう。
オオバウチワエビも大量に孵化しました! 【水産増殖研究部】
本校では、新養殖対象種の開発―水高タビエビ・プロジェクト―を展開しています。
タビエビとは、ウチワエビ類のことをいいます。ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生はクラゲ類に騎乗し餌料や移動手段として利用しています。
先日はウチワエビの孵化について紹介しました。関連記事は以下をご覧ください。
https://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp/blogs/blog_entries/view/8/ba18909a9e5cb0ffcbf012cf0b457594?frame_id=8
今回は、近縁種のオオバウチワエビついて紹介します。
4月8日に入手したオオバウチワエビの抱卵エビを測定後、1個体ずつガラス水槽へ収容しました。
4月12日に1回目の孵化観察されました!
さらに今朝、2回目の孵化が観察されました!しかも大量です!!
放課後に、少量ずつ数えながらクライゼル水槽へ移して、試験飼育を行っていきます。
目標は、1個体でも多くニスト幼生に変態させ着底させることです!!
最後に、オオバウチワエビの抱卵エビをご提供くださいました宇和島市内の漁業者の方に感謝申し上げます。
ありがとうございました!
ウチワエビから大量にフィロゾーマ幼生が孵化しました! 【水産増殖研究部】
本校では、新養殖対象種の開発―水高タビエビ・プロジェクト―を展開しています。
タビエビとは、ウチワエビ類のことをいいます。ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生はクラゲ類に騎乗し餌料や移動手段として利用しています。
2月4日に購入したウチワエビの抱卵エビを用いて種苗生産を目指して活動しています。
3月27日に収容したウチワエビの抱卵エビ1個体から昨日、フィロゾーマ幼生の孵化が観察されました!
しかも大量です!!
本日、試験飼育を行うため2基のクライゼル水槽に収容しました。
少量ずつ数えながらクライゼル水槽へ移していきます。
新学期に先立ち、試験飼育を行っていきます!!
左側に1000個体、右側に500個体に収容し試験開始です!
博物館職員の訪問を受けました! 【水産増殖研究部】
私たちは春休みも飼育生物の管理を行っています!
今日は、愛媛県総合科学博物館の学芸員さんの訪問を受けました。
マダイやオオウナギなど飼育している生物について紹介しました。
こちらでは彼女たちが積極的に取り組んでいるウチワエビについて説明しているところです。
学芸員さんから飼育生物についていろいろと質問を受けていましたが、しっかり受け答えすることができていました。
本日の管理お疲れ様でした。今後の活躍に期待しています!
春休みも飼育管理がんばってます! 【水産増殖研究部】
今日は坂下津筏の管理に行ってきました!
気温や水温などを測定した後、マダイへ給餌しました。
給餌した後は、2月に設置されたICTブイのセンサー部の洗浄をしました。
ICTブイでは水温、塩分濃度、溶存酸素量、クロロフィル量を測定することができます。
センサーの洗浄は週1回行っています。測定精度を維持するため大切な管理です。
すべての管理が終わったら九島をバックに記念撮影しました!
管理お疲れ様でした!
ウチワエビのフィロゾーマ幼生も元気です!
今日も管理お疲れ様でした!
家庭クラブ活動報告
3月18日(金)放課後『鯛みそ講習会~フィッシュガールによる真鯛解体ショー~』を行いました。
2グループに分かれてフィッシュガールのキレッキレの包丁さばきと豆知識を随所に取り入れたトークに大いに盛り上がりました。
フィッシュガールの皆さん、家庭クラブ活動とのコラボありがとうございました。
コロナ禍でなければ、解体した鯛の切り身を使って鯛みそ作りまで行いたかったのですが、今回は家庭クラブ役員が前日に作った鯛みそと当日にぎったおにぎりとレシピを持ち帰ってもらいました。
多くのクラブ員の参加、ありがとうございました。
3月22日(月)みゆき保育園に卒園おめでとうカードとプレゼントを渡しに行きました。
家庭科の授業を使って作ったカードや雑巾、防災保存食の空き缶を用いて作ったリメイク缶。とても喜んでもらいました。
今年度の家庭クラブ活動はこれで終わりになります。
この一年、役員を中心とした活動だけでなく、多くのクラブ員が講習会などに参加して活動を盛り上げてくれました。参加、協力して下さったクラブ員の皆さん、ありがとうございました。
来年度、水産高校家庭クラブは愛媛県59校加盟の会長校です。
会長校としてはもちろん、今年度以上に有意義な活動になるように役員を中心として活動していきます。今後とも水産高校家庭クラブをよろしくお願いします。
ウチワエビのフィロゾーマ幼生の脱皮を確認しました!
本校では、新養殖対象種の開発―水高タビエビ・プロジェクト―を展開しています。
タビエビとは、ウチワエビ類のことをいいます。ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生はクラゲ類に騎乗し餌料や移動手段として利用しています。本事業ではウチワエビ類の種苗生産を目指すこと目的としています。
先日の水高日記で紹介したウチワエビのフィロゾーマ幼生ですが、昨日から1回目の脱皮が観察されました!
大変見えにくいのですが中央部に漂っているのが本種の脱皮殻です。
クライゼル水槽の底に溜まっているのがフィロゾーマ幼生です。
死亡個体も数個体で今のところ順調に成長してます。
引き続き、飼育管理を行っていきます!
最後に、本事業は令和3年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の助成を賜りましたこと御礼申し上げます!
海洋生物の解剖【水産食品科】
1年生の科目「水産海洋基礎」では、水産食品科でも海の生き物についてなど
水産に関する内容を、広く学んでいます。
本日は、スルメイカとタカアシガニをテーマに海洋生物の解剖を行いました。
スルメイカの身体の構造を観察し、口から醤油を流し込んで消化器官の構造を学びました。
また過酸化水素を、えらに滴下してイカの血は青いことを知りました。
タカアシガニでは、雌雄の判別の仕方やアスタキサンチンという色素について学びました。
最後には料理して、美味しくいただきました。
ALTのフリア先生の来校日
今年度最後のALTのフリア先生の来校日でした。2M、1A、1Mの授業に参加していただきました。
2Mの授業では、ウォーミングアップゲームのあと、疑問詞のカテゴリーゲーム「ジェオパディ」を楽しみました。世界の国々、日付、英語のことわざ、音楽、フリア先生、教科書で学んだ内容などを盛り込んだ様々な出題がありました。グループで協力して答えることができ、盛り上がりました。
1Aはいつも以上に元気いっぱい。ウォーミングアップで、単語や文のマッチングゲームをしましたが、質問と答えを合わせることがよくできましたね。また、答えから質問を考えるゲームもしました。普段は質問されて答えることが多いですが、自分から質問することができればコミュニケーションの幅も広がっていきますね。
1Mでも、1Aと同じ活動をしました。9人を3グループに分け、一人ずつ代表でゲームに挑戦しましたが、グループでよく相談してたくさん答えを言うことができました。2つの英文のうち正しい方を選ぶ問題では、文法の理解不足が分かりましたね。また復習しましょう。みんなが元気よく発音をする姿がとてもよかったです。
フリア先生、今年度も生徒たちのために楽しい授業をありがとうございました。
ウチワエビのフィロゾーマ幼生飼育中!
本校では、新養殖対象種の開発―水高タビエビ・プロジェクト―を展開しています。
タビエビとは、ウチワエビ類のことをいいます。ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生はクラゲ類に騎乗し餌料や移動手段として利用しています。本事業ではウチワエビ類の種苗生産を目指すこと目的としています。
昨年8月、公益法人黒潮生物研究所よりご提供いただいたミズクラゲを維持管理し、その一部をエフィラ幼生へと変態させ幼クラゲと育てています。
今年2月に入手したウチワエビの抱卵エビを用いて飼育試験を試みましたところフィロゾーマ幼生の孵化が確認されました!
多くの個体は死亡してしましましたが一部は生存しております。
引き続き、飼育管理を行っていきます!
最後に、本事業は令和3年度愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の助成を賜りましたこと御礼申し上げます!
3年生のみなさんご卒業おめでとうございます。
卒業証書授与式(本科第66回、専攻科第58回)が行われました。
卒業生のみなさんはこの3年間、本校で過ごした日々や仲間をいつまでも大切にしてください。
ここからの航海は凪の日もあれば時化の時もあるでしょう。航路に迷ったらいつでも本校に寄港してください。
ご卒業、誠におめでとうございます。みなさまのご活躍を応援しております。
学年末考査(1・2年)
本日、学年末考査(最終日)です。
学年末考査期間(2/21(月)~2/28(月))
1・2年生にとっては、進級に向けて、また有終の美を飾るための大切な考査です。時間を大切にして勉学に専念し、自分の持てる力を精一杯発揮してください。みなさんの健闘を祈っています。
【1年生】
【2年生】
※ 正門入って左にあるカイズカイブキの木に、今年もトンビが巣作りを始めました。
四国総体2022カウントダウンリレー
四国総体2022カウントダウンリレー
来年度行われる四国総体2022を盛り上げようと、宇和島東高校からカウントダウンリレーが始まっています。
八西・宇和島地区では、宇和島市総合体育館で卓球(男子・女子)が行われます。
宇和島水産高校の学校推進委員会は、この卓球競技を全力で応援します。
それでは、全国高等学校総合体育大会まで、あと
日です。
次回のカウントダウンリレーは吉田高校さんです。
よろしくお願いします。
魚食教育活動②【水産食品科】
今年度2回目の魚食教育です。
前回同様オンラインにて石丸保育園の園児たちに向けて実施しました。
前回とは別の班で活動しました。
今回は、お魚クイズと真鯛の解体ショーを行いました。
お魚クイズでは、事前に園児にイラストを描いてもらい、
当日はイラストを紹介した後、描いてくれた水産物をテーマにしてクイズを出題しました。
真鯛の解体ショーでは、解体するだけでなく、握り寿司を作る様子も見せました。
また、魚や食に関する豆知識を話したり、自分たちで撮影・編集した動画を流したりしました。
この魚食教育活動は、企画、計画、準備、打ち合わせ、実施をすべて自分たちで行います。
当日は、園児たちがとても喜んでくれたようで良かったです。
次回は3月実施予定です。
ALT来校日(2日目)
今日もALTのフリア先生が来校し、1A、1Mの授業に参加していただきました。昨日の1Gと同じ内容で、バレンタインデーについてのクイズ、疑問詞を使ったクイズ、「不定詞」を使った英文作りを行いました。
まず、バレンタインクイズ。1Aでは、クイズに答えられたら自分が座り、座っていた人を立たせるというエンドレスな戦いに。熱くなって必死に答えようとする生徒もいて盛り上がりました。1Mはグループ対抗戦にし、相談して答えを探そうと頑張っていました。
疑問詞を使ってのクイズは、難しいものもありましたが、両クラスとも、フリア先生のヒントから質問を理解し、答えようと頑張っていました。疑問詞はコミュニケーションを広げるのに大切な言葉です。まずは質問の意味を理解するところから頑張りましょう。
最後に不定詞を使った英文作りです。たくさん英文を考えることができましたが、「I like to fishing.」「I want to play swim」など、文法的な誤りもあったのでまた復習しましょう。
フリア先生、2日間楽しい授業をありがとうございました。
ALT来校
今日、明日はALTのフリア先生の来校日です。今日は1G、専攻科1Aの授業に参加していただきました。どちらのクラスでも、フィリピンのバレンタインデーの祝い方について話していただき、クイズに挑戦しました。
1Gではその後、疑問詞の復習をし、グループごとに疑問詞を使った質問に答えるゲームを行いました。分からない単語を辞書で調べようとするなど頑張って取り組んでいました。また、最近学んだ「不定詞」を使って自分の好きなことをできるだけ多く英文にする活動も行いました。また授業でも復習しましょう。
専攻科1Aでは、バレンタインデーカルタを行い、日本式のカルタと異なるルールに戸惑いながらも楽しんでいました。バレンタインデーの紹介を見て、国が違えば文化も違うということを実感したようです。フリア先生によれば、日本やアジアの国にはユニークな文化がいろいろあるとのこと。例えばホワイトデーは日本だけの文化だそうです。専攻科は来年は英語の授業がないので、今日がフリア先生と最後の授業となりました。最後にみんなでお礼を伝えました。フリア先生からも「Good Luck!」と激励のメッセージをいただきました。
フリア先生、今日はありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
魚食教育活動①【水産食品科】
水産食品科2年生による魚食教育活動を行いました。
本来であれば保育園に出向いて行いたかったところですが、
オンラインで実施しました。
魚の旬や美味しい食べ方、水産加工品や魚食の大切さを伝えました。
クイズや解体ショーも行いました。
どうすれば園児に伝わるか、面白いと思ってもらえるか生徒たち皆でたくさん工夫してきました。
みゆき保育園の皆さんが喜んでもらえたならとても嬉しいです!
ひとり暮らしサポート講座をオンラインで受講しました
3年生がひとり暮らしサポート講座をオンラインで受講しました。宇和島市の保健師さん、栄養士さんから、卒業後に心も体も健康で自立した生活ができるよう、病気、薬物、性、食事等について大切なことを教えていただきました。
講話の中では、体が健康であるために、栄養バランスのよい食事やカロリーについて説明していただき、今の食生活を見直してみるよう助言をいただきました。また、心が健康であるために、病気に気を付けることはもちろん、薬物や性についても再度教えていただきました。生徒たちは、時々質問されたことに答えながら、先生方の話に真剣に耳を傾けていました。
3年生は卒業後、それぞれの進路に進みます。また、18歳からは成人となります。今日の話を心にとめ、一人ひとりが体も心も健康で豊かな生活を送れるようになることを願っています。御講話いただいた、市の健康保健課の先生方、ありがとうございました。
ALT来校
今年初めてのALTのフリア先生の来校日でした。2Gと専攻科1Aの授業に参加していただきました。
2Gの授業では、ウォーミングアップでABCソングを歌い、止まったところの文字から始まる言葉をできるだけ多く言うゲームをしました。例えば「F」では、family, farm, , February, Friday, focus, fine…などたくさんの単語を出すことができました。「ジェオパディ」では、世界の国々、英語のことわざ、フリア先生、日本のいろいろなことについてなど、様々な出題がありましたが、グループで相談してどの質問も正解することができました。フリア先生からも、授業への姿勢をほめていただきましたね。これからも頑張りましょう。
専攻科1Aでは、ウォーミングアップで、今年の抱負を英語で言いました。それぞれ達成できるようにがんばりましょう。続く単語当てゲームは、英語でヒントを出すのがとても難しかったようで、2チームとも正解数があまり出ませんでした。そして最後に、英語で神経衰弱にトライ。質問カードと答えカードがきちんとペアにできればゲットです。例えば、「What is the smallest prefecture in Japan ?」「It’s Kagawa.」がペアになります。記憶力と英語力を試される、なかなか難しくて面白いゲームでした。
フリア先生、ありがとうございました。来週も来ていただけるので、楽しみにしています。
ハワイの高校生とのオンライン交流
本日、2Mの生徒が、ハワイの高校生との交流をオンラインで実施しました。
相手はモアナルア高校で、日本語部所属の生徒さんが参加してくれました。アイスブレイクのあと、それぞれ学校や文化についてのプレゼンテーションを行い、その後フリートークを行いました。
2Mの生徒は、原稿をできるだけ覚えたり、大きな声で発表するなど、いつも以上に頑張りながら、学校や日本文化の紹介をしました。モアナルア高校の生徒さんは、ハワイの文化について英語と日本語で紹介してくれました。生徒さんの日本語は上手で、分かりやすかったです。
その後のフリートークでは、モアナルア高校の生徒さんは日本語で、本校生徒は英語でお互いに質問し、それぞれの生活や文化について知ることができました。
短い時間でしたが、交流を通して自分たちの英語を伝えたり、相手のことを知ったりすることができ、とてもいい経験になりました。頑張って練習してきた英語が伝わったことも大きな成果ですね。皆さん、これからも英語の学習を頑張りましょう。
学年末考査(3年生)
本日から1月31日まで、3年生は高校生活最後の学年末考査です。有終の美が飾れるように全力で考査に臨んでください。また、新型コロナウイルス感染対策にも万全を期しましょう。健闘を祈っています。
食品の栄養成分分析【水産食品科】
3年生食品管理の授業で食品の栄養成分の分析実験を行いました。
エネルギー、タンパク質、脂質、炭水化物、食塩相当量は、栄養成分表示中に
必ず表示しなければならない項目です。
本校では、食塩相当量以外は全て実験により求めることができます。
なんとか最後まで実験をこなして、最後には計算によって成分を求めることができました。
1学期、2学期は基礎的な実験が多いですが、最後にはこのような実験もすることができます。
VRによるマグロ解体練習体験【水産食品研究部】
昨年12月、生徒がVRによる解体練習を行いました。
このVRプログラムは中央大学理工学部の学生さんがフィッシュガールのために作成してくれたものです。
マグロの解体練習はそう多くできるものではないため、このVRがあればより一層の技術の向上が期待できます。
中央大学理工学部の牧野教授、学生さん、本当にありがとうございます!
真珠浜揚げ実習を行いました! 【水産増殖科第3学年 水産増殖科】
今日は3年生が挿核したアコヤガイから真珠を取り出す『浜揚げ』を行いました。
今日の実習内容の説明の後、いざ浜揚げです!
結果として、脱核した核(真珠層を巻いていないもの)や有機質真珠、薄巻き真珠でした。
例年に比べ挿核実習の日数が少なかったものの有終の美を飾ることができました!
3年生の実習は来週で最後となります。高校時代の思い出となる実習にしてください!!
第3学期始業式をリモートで実施
本日から第3学期が始まりました。始業式はリモートでの実施となりました。
始業式に先立ち表彰伝達が行われました。
<表彰伝達の様子>
四国地区生徒研究発表会優秀賞、奨励賞
<始業式の様子>
<校長式辞要旨>
・年頭のあいさつ
生活リズムを取り戻す(早寝、早起き、朝ご飯)
・新型コロナウイルス感染対策の徹底
マスク着用、手指消毒、換気、体調不良時は休んで医療機関を受診
・Society5.0の話
Society1.0 ⇒ 1万年前まで 狩猟社会
Society2.0 ⇒ それ以降 農耕社会
Society3.0 ⇒ 18世紀半ば以降 工業社会
Society4.0 ⇒ 20世紀末から現在 情報社会
Society5.0 ⇒ 未来社会(仮想空間と現実空間を高度に融合)
AI、ビッグデータ、Iot
約10年後には、社会は加速度的にに変化(自宅での医療受診、ドローンでの物資輸送、車の自動運転など)
このような時代を生き抜くための力を身に付けてほしい。
うわじま∞あいだいプロジェクト(第4回)12月19日
午前中は各班で城山など宇和島市内のフィールドワークを行いました。
午後は、調査した内容についての中間報告を行いました。
各班の調査内容にはそれぞれ特徴があり、興味を持てる内容ばかりでした。
来年の活動もとても楽しみです。
※ 年末・年始オミクロン株の動向が心配ですが、感染対策だけはしっかり行いましょう。
「うわじま∞あいだいプロジェクト」 3回目(11月23日)
午前中は小池公民館で、愛媛大学大学院農学研究科 生物環境学専攻 環境保全学コース 岩井 俊治 先生の講話を伺いました。
午後は、岩井先生の研究室の見学と、土居真珠さんにお邪魔して体験活動を行いました。今回は私たちが日頃学んでいる「海」についての内容でしたのが、知らないことも多く、とても勉強になりました。
研究室の見学
土居真珠さんのでの体験活動
餃子の皮でミニピザ講習会(家庭クラブ活動)
放課後11時20分から、軽食を兼ねて講習会を行いました。
例年クリスマスケーキ講習会を行っていましたが、今年は簡単パーティメニュー講習会です。
餃子の皮を使ってのミニピザは、トマトソースとウィンナーチーズ。マシュマロとチョコ。カスタードクリームとりんごの3種類です。
クリスマスパーティなどおもてなしをする時に手軽にできるので役立つこと間違いなしです。
焼いている間に、非常食のミルクビスケットを土台に使ったレアチーズケーキの試食もしました。ワイワイと楽しい時間になりました。
次は2月にバレンタイン講習会があります。
クラブ員の参加をお待ちしています。
第2学期終業式
本日は第2学期の終業式でした。コロナ禍の中で、まだまだ制限の多い日々でしたが、昨年度よりは多くの経験ができた2学期ではなかったでしょうか。
終業式に先立って、表彰伝達式がありました。
終業式の校長式辞では、今年度の主な出来事(学校内外)を振り返られたあと、大谷翔平選手(高1当時)が書いたオープンウインド64を生徒に配布され、個々の目標達成について考えるようお話がありました。今日のお話を生かして、ぜひみなさんも自分の目標を達成できるようにこの冬休みを有意義に過ごしましょう。また、引き続き新型コロナウイルス感染症対策もしっかりお願いします。そして1月11日(火)に元気で会いしましょう。
今学期最後の坂下津筏管理 【水産増殖科第3学年 総合実習】
今日は、今学期最後の坂下津筏管理を行いました。
こちらではマダイの網交換と淡水浴を行いました。
古い網を引き揚げ、マダイを1個体ずつ掬い上げます。
古い網は洗浄するため作業スペースへ運びます。
写真のように動力噴霧器を使用して洗浄します。網生簀の他、真珠養殖用の抑制かごなども洗浄しました。
不安定な天気でしたが無事に管理を終えることができました。新学期からは2年生が管理を引き継いでいきます。
3年生のみなさん、一年間ご苦労様でした!
みゆき保育園クリスマス交流会(家庭クラブ活動)
家庭クラブ員15名とみゆき保育園児20名とでクリスマスにちなんだ交流会を行いました。
交流前半は「ジングルベル」の歌を歌い、年長さんと年中さんの2グループに分かれて、椅子取りゲームとトナカイハットと雪の結晶オーナメントを作りました。
後半は紙芝居にジェスチャーゲーム、「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って、1時間があっという間の楽しい交流会になりました。
高校生の企画に全力で取り組んでくれる姿やプレゼントに「ありがとう」と大きな声で返してくれる園児に心が温まりました。
今年は7月と12月の2回の直接交流会ができたことは、高校生にとって貴重で有意義な活動となりました。
これもみゆき保育園職員の皆様の御理解あってのことであり、感謝しています。
ありがとうございました。今後も継続した交流ができるようにしていきたいと思っています。
役員任命式、後期総会(生徒会・水産クラブ)を実施
本日6限目、先日の選挙で新しく選出された生徒会、水産クラブの役員の任命式がありました。
<生徒会長・副会長の任命>
<水産クラブ会長・副会長の任命>
任命式に引き続き、後期生徒総会が開催され、旧生徒会執行部による今年度の総括と各種委員会による報告と反省、新生徒会役員の承認がなされました。
議長団 旧生徒会執行部各種委員会委員長 生徒会長総括
協議委員会 環境美化委員会 交通安全委員会
保健委員会 図書委員会 人権委員会
体育委員会 放送委員会 生徒会誌編集委員会
<新生徒会執行部>
新生徒会のメンバー 新生徒会長所信表明
会長の所信表明では、楽しい学校生活と入学者の確保に努めたいと力強く語ってくれました。
引き続き、水産クラブ総会が開催され、今年度の活動報告と新水産クラブ役員の承認がなされました。
議長団 旧水産クラブ役員
<今年度の活動報告>
水産クラブ会長総括
<水産クラブ新役員>
新水産クラブのメンバー 新水産クラブ会長所信表明
令和3年度「消費者支援講座」を実施しました
2022年度より、満18歳で成年となった者は契約の主体となり、保護者の同意を得ずに締結した契約の取消しについても18歳未満までとなります。このことを踏まえ、本校生徒の消費者被害の防止及び救済を図るとともに、社会の一員として活躍できる自立した消費者を育成するため、本講座を企画し、12月13日(月)に実施しました。
講師に、全国消費生活相談員協会の 遠山 利恵子 先生をお招きし、「消費者トラブルにあわないために」と題して、講話をいただきました。新型コロナウイルス感染対策を行い、生徒は真剣に話に耳を傾けていました。
講師紹介
講演の様子
生徒代表謝辞
出張講義「魚類等の全身組織切片作製法」を受講しました 【水産増殖科第3学年 総合実習】
12月10日(金)、北里大学医学部の西槇俊之先生をお招きし「魚類等の組織切片作製法」という演題で講話と演習を行いました。
【講話】
講話では、組織切片とは人体・実験動物などを形態的に観察、特に微細構造を観察するために必要とされる技術であることやメダカやキンギョのような小型魚類であれば全身を網羅的に観察することができ、その技術を水産学にも応用しているといった大変貴重なお話をしていただきました。
【演習】
演習では、メダカを包埋したパラフィンブロックを試料として、滑走式ミクロトームでの薄切、ヘマトキシリン・エオジン重(HE)染色、スライドガラスへの封入を体験しました。短い時間ではありましたが大変貴重な体験をさせていただきました。
1.滑走式ミクロトームを用いた薄切
2.ヘマトキシリン・エオジン重(HE)染色
3.スライドガラスへの封入
西槇先生におかれましては、ご多忙のところ遠路本校までお越しくださりありがとうございました。学習した生徒たちの今後の学びに生かしていきたいと考えております。
最後に、本学習の一部は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 令和3年度科学教育振興助成の助成を賜りましたことを記して謝意を申し上げます。
ALTのフリア先生の来校日でした
金曜日はALTのフリア先生の来校日でした。3年生の選択B「コミュニケーション英語Ⅱ」、選択C「英語会話」、1A「コミュニケーション英語I」の授業に来ていただきました。
選択Bの授業は、まず“Stop the bus” というウォーミングアップゲームから。アルファベットをハミングし、”Stop”がかかった文字で始まる単語を言うゲームです。楽しく取り組みました。メインの活動は、「冬休みにフリア先生が家に来てくれたら、一緒に何をしたいか」というテーマです。それぞれが、どこへ行きたいか、何を紹介したいかなどをプレゼンテーションしました。自分の端末で写真を見せたりして分かりやすく伝えようと頑張っていました。フリア先生も同様にプレゼンテーションをしてくださいました。この授業を通して、自分の言いたいことを英語で表現することが少しずつ上手になってきています。
選択Cと1Aの授業では、クリスマスのウォーミングアップゲームのあと、フィリピンのクリスマスについて紹介してもらいました。フィリピンでは、9月からクリスマスソングを聞いたり家を飾ったりして長い時間クリスマスを祝うそうです。パーティーはいろんな人と何回も行うことや、クリスマスにチキンやケーキはあまり食べないなど、文化の違いも知ることができました。そのあとは、オリジナルのクリスマスカード作りに挑戦です。それぞれ、大切な人にあてて、心を込めて絵を描いたり、メッセージを書いたりしていました。
時間内に完成はできませんでしたが、後日完成品を楽しみにしています。
今年最後のフリア先生の授業でした。ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
修学旅行(最終日)
早いもので修学旅行も今日が最終日です。今日も様子をホームページで紹介します。
【主な日程】
ホテル ⇒ 倉敷美観地区 ⇒ 坂出グランドホテル(昼食) ⇒ 四国水族館 ⇒ 学校(19時頃着)
<ホテル朝食・出発>
<倉敷美観地区へ向けて移動中>
<倉敷美観地区>
<坂出グランドホテル(昼食)>
<四国水族館>
四国水族館到着です。
15時30分、四国水族館を予定通り出発し、学校に向かっています。
18時45分頃、無事に学校に到着しました。お疲れ様でした。
修学旅行(第2日目)
本日は修学旅行2日目です。今日の主な行程は以下のとおりです。様子は随時ホームページでも紹介します。
【主な行程】
ホテル ⇒ 境漁港見学 ⇒ 水木しげるロード ⇒ 境港さかなセンター
⇒ 松江フォーゲルパーク ⇒ 島根県立宍道湖自然館ゴビウス
<境漁港見学>
<水木しげるロード>
<境港さかなセンター>
日本海御膳で昼食
生徒はみな元気に旅行を続けています。これから松江フォーゲルパークに向かいます。
<松江フォーゲルパーク>
<島根県立宍道湖自然館ゴビウス>
※ 本日も順調に日程を消化し、みな元気にホテルに向かいました。明日はいよいよ最終日ですが、引き続きホームページでも様子をお伝えします。
修学旅行(第1日目)
本日から2年生は2泊3日で山陰方面へ修学旅行です。出発前にバスガイドさんへ挨拶し、午前7時前に元気に出発しました。修学旅行の様子は随時ホームページで紹介します。
【本日の主な行程】
学校 ⇒ <しまなみ街道> ⇒ 三次ワイナリー ⇒ 出雲大社 ⇒ 由志園イルミネーション
<三次ワイナリー>
<出雲大社>
<由志園イルミネーション>
2学年の修学旅行団、全員元気に旅行を続けています。本日は、この後ホテルへ向かいます。
また、引き続き明日もホームページで様子を紹介します。
高校生選挙啓発講座を実施
期末考査最終日の本日、公職選挙法の改正により、平成28年度の参議院選挙から選挙年齢が20歳から18歳に引き下げられたことに鑑み、本校の本科生を対象として、政治や選挙への関心を高めさせることを目的に、宇和島市選挙管理委員会の御協力を得て、高校生選挙啓発講座を実施しました。
【第1部】生徒会・水産クラブの立会演説会
1 開会宣言
2 生徒会立会演説会
⑴ 生徒会長あいさつ
⑵ 立候補者立会演説及び応援演説
【2年生】
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
【1年生】
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
3 水産クラブ立会演説会
⑴ 水産クラブ会長あさいつ
⑵ 立候補者立会演説及び応援演説
【2年生】
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
【1年生】
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
応援演説 立候補者演説
4 閉会宣言
【第2部】
1 開講
2 校長あいさつ
3 投票所および投票要領の説明(宇和島市選挙管理委員会)
4 役員選挙の実施(市選管の進行による模擬投票体験)
5 生徒代表お礼の言葉
6 閉校
修学旅行事前指導を行いました
本日2限目の考査終了後、2年生の修学旅行の事前指導が行われました。コロナ禍で計画が二転三転した修学旅行ですが、来週12月8日(水)から二泊三日で山陰方面へ行くことになりました。いろいろな制約もありますが、ルールの中で是非良い思い出を作ってください。なお、修学旅行の様子は水高日記でも紹介します。
事前指導の日程 校長先生挨拶
諸注意 保健指導 添乗員さんによる説明
説明を聞く生徒の様子
【主な行程】
12月8日(水)
学校 ⇒ 来島海峡SA ⇒ 三次ワイナリー ⇒ 出雲大社 ⇒ 油志園イルミネーション ⇒ 米子市内泊
12月9日(木)
ホテル ⇒ 境漁港見学 ⇒ 水木しげるロード散策 ⇒ 境港さかなセンター ⇒ 松江フォーゲルパーク
⇒ 島根県立宍道湖自然館ゴビウス ⇒ 米子市内泊
12月10日(金)
ホテル ⇒ 倉敷美観地区散策 ⇒ 坂出グランドホテル ⇒ 四国水族館 ⇒ 石鎚SA ⇒ 学校
期末考査4日目です
11月29日(月)から12月3日(金)までの5日間、2学期の期末考査です。
2学期の総まとめの大切な試験です。この一週間は勉強に全力で取り組みましょう。
また、提出物等も期限までにしっかり提出しましょう。みなさんの頑張りに期待しています。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
アコヤガイの受入れと抑制作業 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日は真珠養殖実習にはかかせないアコヤガイ(通称:母貝)の受入れと仕立(抑制)作業を行いました。
仕立とは、来春行う挿核(核入れ)手術前の母貝の管理作業するために大切な実習です。
これは、アコヤガイの活力をやや低下させ、術後の脱核などを防ぐことや活力の回復を早めるために行います。
今回購入したアコヤガイは、本校卒業生の漁業者様から分けていただきました。本校生徒のためにありがとうございます!
ニュースなどでは、2019年からのアコヤガイ大量死の報道がされていますが、本校も微力ながら真珠養殖業を盛り上げていけるよう実習を続けていきたいと思います!
柑橘の有機酸量の定量実験【水産食品科】
水産食品科3年生の食品管理の授業では、
主に食品化学実験を行っています。今回は柑橘をテーマに実験を行いました。
柑橘を絞って果汁を取り出したら、中和滴定によって有機酸(クエン酸)量を求めます。
酸っぱさとクエン酸量とpHの関係や、体にとってクエン酸はどんな効果があるかも考えました。
松山三越缶詰販売【水産食品研究部】
松山三越B1F「THE CENTRAL MARKET」の「カンダフル」特設コーナーにて、
ぶりだいこん缶詰、ぶりあらだいこん缶詰の販売をさせていただきました。
生徒にとっては初めての販売会。温かいお客さん、スタッフさんに助けられ
用意していた缶詰を完売することができました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
ちくわの試作【水産食品科】
2年生の総合実習の時間に、ちくわの試作を行いました。
原料は、まだい、いとよりだい、こういか(!)、さめ(!!)を使いました。
刺し網漁では、サメ類がかかることがあります。サメ類は網を壊すだけでなく、
商品価値もあまりないため、さめに価値がつけば嬉しいとのことで地元の刺し網漁師の方から
提供していただいたものです。
どの原料も「まる」の状態からさばいていき…最後にはちくわになりました。
美味しさは、それぞれ賛否両論。イカ墨ちくわもいい感じでした。
自転車交通教室を実施
本日、5・6限目の時間帯を利用し、自転車交通教室を実施しました。
【目的】
生徒の交通ルールの遵守や自転車交通マナー向上に対する意識を高めるとともに、生徒が自らの身を守るために主体的に行動する態度や意識を高めること。
<校長あいさつ>
<交通安全講話>
<県警バイシクルユニットの方の見本>
<自転車点検>
<自転車教室>
<宇和島警察署からの講評>
<白バイの説明>
<白バイに乗せてもらいました>
<生徒代表謝辞>
本日の教室には、宇和島警察署、県警バイシクルユニット、宇和島交通安全協会、イヌガイ自転車の皆様の御協力を賜り、誠にありがとうございました。大変有意義な教室となりましたこと、ここに改めて感謝いたします。
生徒のみなさんは、今日の教室で学んだことを念頭に置いて、普段から交通安全に努め、1つしかない大切な命を自分自身で守りましょう。
陸上競技部 全国高校総体出場
遅くなりましたが、陸上競技部に所属する3年水産増殖科の前田未来さんが女子ハンマー投で全国高校総体(インターハイ)に出場しました。
まず、四国大会(愛媛県総合運動公園陸上競技場:ニンジニアスタジアム)では、39m93を投げて4位となり、4位以内に与えられる出場権を得ました。
インターハイは7月28日に福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)で行われました。
3投目に39m22の記録を残し、44名中39位という結果を残しました。
全国トップレベルの選手と一緒に競技をすることができ、とても良い経験となりました。
前田さんは中学のときは美術部であり、高校入学後から陸上競技を始めました。
始めは100mや走幅跳をしていましたが、先輩の影響で1年生の夏休み頃からハンマー投を始めました。
毎日真面目に練習に取り組んだことで、競技者としてだけでなく、人間性もとても成長しました。
現在も更なる記録の向上を目指して練習に取り組んでいます。
水産食品研究部×料理研究家中村さん
水産食品研究部です!真鯛を使った新製品開発に取り組んでいます。
料理研究家の中村和憲さんにお越しいただき(中村さんいつもありがとうございます!)
食の大切さ、面白さについてお話いただきながら、
今回は、鯛あらをベースに普通・焼き・あぶりの3パターンの出汁を取りました。
それぞれの出汁との相性をみんなで考えて、お茶漬け、ラーメン、お味噌汁を作りました。
どんな商品が出来上がるか楽しみにしておいてください!
令和3年度 人権・同和教育映写会を実施
本日5・6限目の時間帯に、いじめや差別などの人権侵害を身近なものと捉え、その防止と解消について考え、人権意識を高めることを目的として、人権・同和教育映写会を実施しました。題材は、昔話法廷「桃太郎」裁判(NHK制作)「もし、昔話の登場人物が訴えられたら・・・」で、生まれや見た目による差別、ネット上の誹謗・中傷などの要素も取り入れられた、現代的なテーマ設定となっており、生徒は真剣に鑑賞していました。
進行役の人権委員 あらすじの説明を行う人権委員
映写会の様子
人権・同和教育主任の講話
終了後は、人権・同和教育主任の講話、教室へ移動した後、感想文を書きました。本日書いた感想文の一部については、「人権だより」にて紹介する予定です。
「うわじま∞あいだいプロジェクト」2回目
午前中はみかん農園でのフィールドワークを行い、午後から宇和島市観光協会の水野様の講座の後、これまでの活動から考えられる解決すべき宇和島の課題について話し合いました。
諸注意の様子
みかん農園でのフィールドワークの様子
今回で2回目なので少しずつ慣れてきており、楽しみながら大学生や中学生、他の高校生たちと交流することができました。
次回のフィールドワークは、私たちのフィールドである「海」で実施されると聞いております。本校生が積極的に活動してくれることを期待しています。(11月7日実施)
ALT来校日(2日目)
今日はフリア先生に、3年生の選択B「コミュニケーション英語Ⅱ」と選択C「英語会話」の授業に来ていただきました。
選択Bの授業では、ウォーミングアップで英語の指示によるイラストを描きました。まずフリア先生の指示で、次はペアになって指示を出したり聞いたりしながら絵を描きました。英語での指示は難しかったですが、頑張っていました。次に、冬休みの計画について英語で発表し合いました。勉強、アルバイト、旅行など、それぞれプランがあるようです。発表後はそれぞれがさらに詳しいことを聞きました。英語を聞いたり、英語を使ったりすることにだいぶ慣れてきています。次の機会も楽しみですね。
選択Cの授業では、ウォーミングアップゲームのあと、これまで学んだことを使っての活動を行いました。中でも、英語の答え(例:I’m 17 years old.)を提示し、それに対する聞き方(例:How old are you ?)を考える活動はいい勉強になりました。普段は聞かれたことに答える活動が多いですが、自分から相手にいろいろなことを尋ねることも大切です。今後、積極的に英語で質問をし、コミュニケーションをより豊かにできるといいと思います。
フリア先生、2日間、ありがとうございました。
ALT来校日(1日目)
今日と明日はALT来校日です。フリア先生が来校され、1G、1M、専攻科1Aの授業に参加していただきました。
1Gと1Mでは、今学んでいるSVOOとSVOCの文型を使ったアクティビティを行いました。一人1つずつ単語を覚え、それを組み合わせてSVOOの形の文にします。何回もやっていくうちに作れるようになりましたね。また、これらの文を使って会話練習も楽しく行いました。授業でさらに復習をしましょう。
専攻科1Aの授業では、ハロウィンのポーズをチームごとに指示して真似るウォーミングアップをし、英語で指示をする難しさを感じながらも上手にポーズが完成していました。続くジェオパディでは、カテゴリーごとに3ランクある問題に挑戦。学んだことや常識を生かして問題を楽しみ、チーム1が圧勝しました。
フリア先生、今日の授業もとても楽しかったです。また明日もよろしくお願いします。
魚類のスケッチ 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
今日は、9月21日の漁業実習(釣り実習)で釣獲された魚類のスケッチを行いました。先週の水産海洋基礎で下書きを終えた生徒が多くいましたので今日から墨(ペン)入れをしていきます。
下書きまでは実物を観察しながらスケッチを行いましたが、今日からは事前に撮影しておいた写真がタブレットPCに保存されているので、画面やプリントアウトしたものを使用して墨入れをしていきます。
完成が楽しみですね!
【2021年10月26日実施】
令和3年度鑑定競技を実施
10月25日(月)、2限目から4限目(2限目:2年生、3限目:1年生、4限目:3年生)の時間帯に、今年度の鑑定競技(水産クラブ主催)が実施されました。生徒はそれぞれの科(海洋技術科、水産増殖科、水産食品科)から出題された実技試験1問を含む25問(解答時間は1問につき20秒)の問題に真剣に取り組んでいました。さあ、結果はどうだったでしょうか?
【1問20秒の解答時間で問題に取り組む様子】
【25問目は実技試験】
【解答用紙を提出して終了】
「うわじま∞あいだいプロジェクト」始動!
本プロジェクトは、愛媛大学教育学部の学生と宇和島市の中高生有志が、「共に高め合う」仲間として宇和島市の課題を見つけ出し、その解決策を考え実行することを目的とし、本校生7名が参加しました。
【アイスブレイクの様子】
来年2月までの計6回の活動で、大学生や他校生と共に地元宇和島市の発展に貢献するとともに、課題解決力や判断力、表現力をさらに身に付けて欲しいと思います。
【開会式の様子】
宇和島市長挨拶
愛媛大学教育学部長挨拶 宇和島市教育長挨拶 宇和島市教育部長挨拶
奉仕活動を実施
5・6限目の時間帯に、全校生徒で学校前の自動車道高架橋下の草刈りを行いました。例年、この場所は、国土交通省の御配慮で水高祭の臨時駐車場となる場所です。今年は昨年に引き続き、一般の方をお迎えすることができませんが、生徒は日頃の感謝の意味も込めて熱心に作業に取り組んでいました。
第1回魅力ある学校づくり連携ネットワーク校交流見学会
職業学科の魅力化を推進するため、近隣の職業学科等の生徒交流を活発化し、学校間の連携を図ることを目的に、「第1回魅力ある学校づくり連携ネットワーク校交流見学会」が本日、宇和島水産高校を会場に実施されました。
<参加校> 宇和島東高校、北宇和高校、北宇和高校三間分校
<内 容> えひめ丸慰霊碑等の学校施設見学、水産増殖科授業・実習見学、水産食品科授業・実習見学
慰霊碑前での交流 坂下津の筏見学へ
生物飼育実習実等の見学
真珠の選別作業等
食品製造実習室の見学 化学分析実習室でのプレゼン
※参加生徒は、密を避けるために数班に分かれての見学となりました。それぞれ一人1台端末を活用し、他の班での状況を共有する予定です。短い時間ではありましたが、有意義な交流ができました。
租税教室を実施
10月15日(金)6限目、3年生を対象に租税教室を実施しました。講師に税理士の安達先生をお迎えし、「日本の社会保障と租税の役割」という題で講話をしていただきました。税金の種類や、給与明細の資料を通して、どのような税があるのか、社会人として自分たちがどのくらい税を払っていくのかなどを学ぶことができました。少し難しい話もありましたが、就職する生徒も多いため、来年から社会人として納税者になるという自覚を持つきっかけになったのではないでしょうか。進学する生徒も含め、いずれは社会に出ていく一人として、税を納めていくことの大切さを理解してほしいと思います。安達先生、お忙しい中ご講演いただきありがとうございました。
ALT来校日
今日はALT来校日でした。フリア先生が来校され、3年選択B、選択C、1Aの授業に参加していただきました。
選択Bの授業は生徒3名。英語で発信することを目標にした授業です。まず配布されたイラストについて説明文を書き、別の生徒がその説明文から想像したイラストを描き、また別の生徒がそのイラストから説明文を作成し…と、絵や英語で伝えていくことの難しさや、楽しさを感じました。また、スポーツデーのことを英語で楽しく話しました。最近は英語で発信することに少しずつ慣れ、積極的に活動しています。
選択Cの授業では、英語で会話のリレーをしたり、先日学んだ料理に使う動詞に注意して、フリア先生が何の料理を作っているか当てたりしました。また、英語を使って伝える活動も行い、なんとか英語で相手に伝えようと頑張ったり、フリア先生の英語を理解しようとする姿勢が見られてよかったと思います。
1Aの授業では、過去形の復習ゲームをしたあと、自分の夏休みの出来事を過去形を使って表現し、フリア先生に伝えました。また、現在進行形の形を復習し、ゼスチャーを見て英語で表現するゲームも行いました。学んだことを思い出しながら、楽しく活動することができました。
フリア先生、今日も楽しい授業をありがとうございました。また来月もよろしくお願いします。
家庭クラブ講習会活動
試験終了後、乾パン試食会と乾パンアレンジ講習会を行いました。1年生6名が参加してくれました。
まず初めに、昨日2年生役員が作った『アップルスクランブル風ケーキ』と乾パンそのものを試食しました。
乾パンそのままはとてもパサパサしていますが、アレンジすることで少ししっとりとした食感のお菓子に変身していました。
2人ずつに分かれ、2年生役員の指導のもと調理を開始しました。
今回のレシピのポイントは、旬のりんごとマシュマロを使って酸味と甘みのバランスよい味に仕上がることです。
とても楽しく和やかに作ることができました。
作ったお菓子はジッパー付き袋で持って帰り、家で冷やして食べてもらえるようにしました。
料理後にアンケート協力もして頂きました。参加して頂いた皆さんありがとうございました。
次は12月に講習会を計画します。クラブ員さんの参加をお待ちしています。
中間考査最終日です!
中間考査最終日です。(10月11日~14日)
しっかりと勉学に取り組みましょう。みなさんの健闘を祈っています。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
青空教室での実習 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
今日は夏日の中、本校の横を流れる来村川河口の干潟で生物採集を行いました。
本実習の目的は地域の水域に生息する生物の採集と観察を通して、各分類群の生物が生息している状況や地域の生物相について理解を深めることです。
道具類を手分けして持ち、歩いて学習場所へ移動します。現地に到着後、採集方法や諸注意を受け採集を行います。
採集には徒手による採集の他、枠取り(コドラート)法やヤビーポンプを使った採集も試しました。
この写真はヤビーポンプで採集しているところと採集された二ホンスナモグリです。採集物は現地で観察・記録を行った後、再放流しました。ケフサイソガニ類やモクズガニ等の節足動物やウミニナ類等の軟体動物を観察することができました。
このような学習は進級しても行います。
1年生の皆さんには、卒業するまでに1種でも多く生物の名前を知ってほしいと願っています。また、身近に青空教室(フィールド)がある恵まれた学習環境があることも理解してください。
今後も多くの学びを深めていってください!
【2021年10月5日実施】
鑑定競技の準備が始まりました!
9月に予定されていた鑑定競技、新型コロナウイルス感染防止のため、10月25日(月)に実施することになりました。今週月曜日から、職員室前の廊下に各科の展示パネルが用意されています。当日は、実技試験1問を含む25問(解答時間は1問につき20秒)の問題にチャレンジします。しっかり準備をして当日を迎えてください。
※現在、考査発表中です。来週月曜日(10月11日)から中間考査です。そちらの勉強もしっかりしましょう!
校内スポーツ大会を実施
10月1日(金)、晴天のもと、校内スポーツ大会を実施しました。感染対策をしっかり行いながら、生徒のみなさんは競技に取り組んでいました。以下にその様子を紹介します。
【開会式】
開会宣言 大会長挨拶 生徒会長挨拶
準備運動 競技諸注意 放送委員
【競技】
①短距離走(男子のみ。1レース4人で行う。)
②グルグルバット(1レース6人で行う。10mを走る。)
③タイヤ取り(各団の男子9名ずつが出場する。)
④綱取り(各団の女子10人が出場する。)
⑤中距離走(1レース6人で行う。)
⑥台風の目(長い棒を4人で持ち、コーンを反時計回りに回る。)
⑦綱引き(各団男女10名ずつが出場する。)
⑧3年生科別〇人〇脚(3年生各クラスが全員で〇人〇脚を行う。距離は31m。)
⑨借り物競争(男女6名女4名ずつが出場する。)
⑩ムカデリレー(各団4人1組4チームでのリレーを行う。)
⑪グループ対抗混合リレー(各団で男女6名ずつを選出し6名のチームを2つ作る。)
【閉会式】
赤団(Fire)240点 青団(Water)224点 赤団(Fire)の優勝でした。
成績発表 賞状授与 大会長講評
生徒会長挨拶 閉会宣言
【解団式】
赤団(Fire)
青団(Water)
低利用資源の有効利用【水産食品科3年 課題研究】
水産食品科では、持続可能な水産業について学習するために、未利用資源や低価格資源の有効利用に挑戦しています。
科目「課題研究」でマダイのアラを利用して手軽に食べられるレシピ開発をしています。
今回、卒業生が勤務するお店で提供していただくことを目標にして放課後に試作をしています。
3年生の実習のようす 【水産増殖科第3学年 総合実習】
3年生は2班に分かれて実習を行っています。
【前半組:マダイの網交換・淡水浴】
この実習は毎月1回定期的に行っています。枠の中に古い網と新しい網を広げておきます。
準備ができたらマダイを掬い上げ、水道水の入ったポリカーボネイト水槽に入れ5分間淡水浴をします。
一部の個体は、全長、体長、体重を計測します。次に淡水浴が終わったら、フィッシュネットで試水を回収します。
回収物の中身はご覧の寄生生物が採集されました。
【後半組:アコヤガイの挿核(核入れ)】
後半組は今年度と最後となる挿核実習です。皆さん、神経を集中させて挿核しています。
冬場の浜揚げが楽しみですね!
このように3年生も専門的な学びを深めています!
最後に、本学習の一部は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 令和3年度科学教育振興助成の助成を賜りましたことを記して謝意を申し上げます。
缶詰実習の仕上げ【水産食品科3年 総合実習】
水産食品科の缶詰実習は、原料魚の魚体処理(魚をさばく)から、缶にラベルを貼り、箱詰めするところまでを生徒が行います。
本日は、缶のラベル貼りを総合実習で行っています。
この実習はかなり根気が必要な実習ですが、生徒一人ひとり本当に頑張って活動をしています。
このラベルは、平成23年に地域の人達と宇和島の活性化をしようという取り組みの中で生まれたラベルです。
そして、今では、楽天市場や日本最大の缶詰コーナーといわれる日本百貨店の缶詰売り場にも並ぶようになっています。
生徒による手作り缶詰、ぜひ皆さま一度お試しください。
令和3年度全国水産・海洋高等学校産業教育意見体験発表会(オンライン表彰)
令和3年度全国水産・海洋高等学校産業教育意見体験発表会で最優秀賞を受賞した3年海洋技術科(G科)冨永悠月さんの表彰が、本日、校長室においてオンライン形式で実施されました。
今後、冨永さんは、10月30日(土)に埼玉県で開催される第31回全国産業教育フェア埼玉大会「さんフェア埼玉2021」において、教科「水産」の代表としてオンラインで発表予定です。
※ 10月5日(火)Eテレ 午後6時55分~「沼にハマってきいてみた」に本校フィッシュガールが出演します。
https://www.nhk.jp/p/hamatta/ts/KNY2YKWLG9/episode/te/N51G81P6Z5/
水産増殖科のようす
水産増殖科の最近の実習風景を紹介します。
【2021年9月24日(金):水産増殖科第2学年(総合実習)】
私たち水産増殖科第2学年は、水のCODの測定を行いました。Chemical Oxygen Demandの頭文字をとったもので、水中の有機物や還元性物質の量により変化するので、水質汚濁の程度を比較的簡便に表す指標とされています。本校では、アルカリ性過マンガン酸カリウム-ヨウ素滴定法という手法で実習を行いました。
【2021年9月27日(月):水産増殖科第2学年(総合実習)】
写真はありませんが、今日は魚類の透明骨格標本作製を行いました。できあがりをお楽しみに!
【2021年9月28日(火):水産増殖科第1学年(水産海洋基礎)】
先週の漁業実習で釣獲した魚類を材料に観察とスケッチを行いました。
今日の実習は服部先生の授業の続きです。様々な魚類が釣れています。
各部名称や各部位の測定を行ったら下書きをしていきます。
もちろん3年生の皆さんも実習を行っています! 後日、3年生の活動のようすを紹介します!
このように2学期の実習も本格化してきました!!
服部先生の研究授業が行われました
初任者研修の一環として、本日、服部先生の研究授業が行われました。1年生水産増殖科の生徒を対象に、「海洋生物」の授業が行われました。一人1台端末を活用し、実物教材と併せて、生徒の興味・関心を喚起する授業が展開されました。本日の主題は、魚類の分類(目)の方法を習得させることを目的に、グループでの話し合いや発表など、生徒が主体となったとても活気のある授業でした。
昨日の漁業実習で採取した魚
端末を活用しての作業
発表や授業のまとめを行う
今週の実習のようす 【水産増殖科】
水産増殖科各学年の今週のようすを紹介します。
【9月14日(火)第1学年 水産海洋基礎】
今日は釣り実習に行く予定でしたが雨により延期となりました。そのため今日の実習では『標本』について学習しました。標本には目的により液浸や乾燥などあります。また、分類群によっても作成方法が異なります。
次回、釣り実習で採集した試料を使って学習しましょう!
【9月16日(木)第3学年 総合実習】
魚類と真珠の班別実習を行いました。魚類班は生物飼育室内の親魚水槽で飼育しているマダイ(2018年度産・2020年度産)の測定を行いました。残念ながら真珠班の写真は撮影できていません。
2018年度産は2020年度産に比べずいぶん大きいですね!
【9月17日(金)第2学年 総合実習】
漁場環境を調べる一手法として、『溶存酸素量:Do』を学習しました。
試水の滴定を行っているところです。
試水が透明になるまで滴定します。
以上のように水産増殖科では学年毎に様々な学習を行っています!
ALT来校日です(2日目)
昨日もフリア先生が来校され、1G、2M、専攻科1Aの授業に参加していただきました。
1Gの授業では、授業で学習している動詞の過去形を使った活動を行いました。フリア先生に夏休みのことを話していただいたあと、自分たちも過去形に気を付けながら自分の夏休みについて英語で表現し、それぞれ頑張っていました。
2Mの授業では、昨日の2Aと同様、受動態を使ったいろいろな活動を行いました。グループで指示をしてポーズを作る活動では、みな日本語を使わないよう必死にがんばりました。その他の活動でも、受動態の表現をたくさん使い、理解につながったと思います。
専攻科1Aの授業には初めて来られました。英語で質問をし合って簡単な自己紹介をしたあと、フリア先生の自己紹介についてクイズを行いました。英語のやり取りもスムーズで、質問に対して答えるときも文で答えるなど、さすが専攻科生、という場面が多く見られました。
フリア先生の授業は生きた英語に触れ、英語や異文化の理解を深めるよい機会になっています。いつもありがとうございます。
ALT来校日です
今日は2学期最初のALT来校日で、3年選択Bと2Aの授業に来ていただきました。
3年選択Bの授業では、始めにフリートークをしており、夏休みにしたことをそれぞれ話しました。生徒たちは主に勉強を頑張ったようです。また、「高校生は土曜日に授業を受けるべきか」というテーマでミニディベートを行いました。自分で考え、それを英語で発信するいい練習になりますね。
2Aはウォーミングアップゲームで盛り上がったあと、受動態を使ったクイズなどに挑戦しました。be動詞と過去分詞で「~される」の意味になる英文がたくさん出てきましたね。ちょうど学習している内容なので、いい復習になったと思います。今日は楽しい授業をありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
持続可能な開発に向けた教育活動(マダイの加工)【水産食品科3年 総合実習】
水産食品科では、水産増殖科で育てているマダイのうち、商品価値が低いマダイを譲り受け、食品の加工を行いました。
価値が低い魚や部位を有効利用することは、愛媛の水産業を持続可能なものにするためには非常に大切です。
愛媛では、ほとんどの企業がそのような取り組みに着手していると伺っていますが、
学生時代から、私たちも命の大切さや有効利用の大切さを理解するためにも非常に良い機会となりました。
今回は、一夜干しに加工しました。
3年生はこのサイズのマダイを処理するのは初めてで、技術を身に付けるにもよい実習となりました。
開いたマダイは、お酒、昆布を入れた塩水に付け、一日乾燥させてできあがりです。
卵の加工【選択A食品製造】
水産高校の選択授業では、農業の食品製造についても学んでいます。
昨日、グドロップチャレンジで使用した卵を使って「クレームブリュレ」と「キッシュ」を作りました。
キッシュの焼き上がりは少々焦げてしまったため、画像は載せていません(笑)
来週は、生徒が先生となって牛乳の加工の授業を行います。
エッグドロップチャレンジを実施しました【3年生選択A食品製造】
選択A食品製造では、農産加工の勉強をしています。
今回は卵の加工を行う予定です。
そこで、「卵を割るなら!!」知財学習をしようということで、発想訓練を行いました。
卵を校舎の4階から落として割れないようにA4コピー用紙3枚と、はさみとセロハンテープを使用して制作物を作りました。
ほとんどの生徒が「私のは割れない」と言っていましたが、
4階から卵を落とした結果
残念ながら今回は生徒の卵は全部が割れてしまいました。
しかし、卵をストックパックに入れて使用したため割れた卵も使用することができます。
本校卒業生がNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に登場します
9月14日(火)22:30~23:15 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に昭和58年度本校漁業科卒業生福島和彦氏が登場します。
「マグロも男も、止まれない〜クロマグロ養殖・福島和彦〜」
https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/P8RYRV9KLV/
福島氏は、本校「フィッシュガール®」の生みの親の一人
卒業生の福島氏がいたからこそ、現在のフィッシュガールが存在しています。
ぜひ、放送をご覧ください。
授業が本格化してきました! 【水産増殖科第3学年 課題研究】
今日は3年生が取り組んでいる課題研究の進捗状況について紹介します。
こちらの班ではヒラメ成長具合を緑色LEDライトを照射することにより促進することが知られています。
次にタツノオトシゴ班です。1回目の失敗を生かし多くの幼魚が残っています!
続いて魔法の水班です。一学期はマダイとキンギョを混泳させておりましたが昨日からタツノオトシゴとキンギョの混泳を始めています。こちらの水槽は本校事務室前に展示していますので機会があればご覧ください。
最後にクラゲ班です。夏休みに黒潮生物研究所を訪問した際に提供していただいたアカクラゲのエフィラ幼生をクラゲに発育させるために飼育を始めました。
各班、トライ&エラーを繰り返しながら学びを深めています。今後の活躍に期待します!
ワキンの選別 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
一学期にワキンの種苗生産を行い、夏休み前に大中小のサイズ別に選別しました。夏休み中も管理を続けてくれたおかげでワキンがずいぶんと大きくなりました。昨日の実習では体形や尾鰭の形状(フナ尾または三つ尾)に注意しながら選別を行いました。
選別した結果、3200個体のワキンが成長していました!
今朝のワキンのようすです。死亡した個体も見当たらず元気に泳いでいます。
引き続き管理をよろしくお願いします!
マダイの淡水浴 【水産増殖科第3学年】
今日は始業式でした。午後からは2020年11月より毎月1回行っているマダイの淡水浴を行っていました。 淡水浴で採取された寄生生物の一部は地域教材として試料とします。
淡水浴の手順は以下のURLをご覧ください。
暑い中での実習ですが今新学期早々安全な実習をすることができました!最後に、本学習の一部は公益財団法人中谷医工計測技術振興財団 令和3年度科学教育振興助成の助成を賜りましたことを記して謝意を申し上げます。
【2021年8月30日実施】
小型実習船いたしま2のドック 【施設管理】
今日は始業式でした。二学期の実習が本格化する前にいたしま2のドックを行いました。
船底はたいして汚れていませんが、推進機付近には付着物がぎっしり付いてます。
実習が本格化する前にしっかりメンテナンスを行います。
今学期も安全航行に努めます!
【2021年8月30日実施】
本日から第2学期のスタートです!
長かった夏休みも終了し、本日から2学期がスタートしました。新型コロナウイルスという見えない的との闘いの中でのスタートとなりましたが、感染対策をしっかり行い、充実した学校生活にしましょう。
【表彰伝達式】
始業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。(新型コロナウイルス感染防止のため放送で実施)
<インターハイ・ボート競技>
男子ダブルスカル 第4位
<愛媛県高等学校新人大会ボート競技南予地区予選>
男子ダブルスカル 第1位
男子シングルスカル 第1位
<四国地区水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会>
最優秀
<愛媛大学社会共創コンテスト>
地域課題部門 奨励賞
<海洋情報技術検定>
1級
2級
【第2学期始業式】
校長式辞(新型コロナウイルス感染防止のため放送で実施)では、主に以下の点について、お話されました。
・新型コロナウイルス感染防止の徹底について
・夏季オリンピックから感じたこと
<式辞を聞く生徒の様子>
(3年生)
(2年生)
(1年生)
束の間の晴れ間に管理してきました! 【水産増殖科】
2年生の生徒が学校桟橋と坂下津の水質測定とマダイ管理を行いました。
マダイの給餌をしています。
水産増殖研究部では、昨年よりベタの飼育・繁殖を行っています。この水槽の個体は先月繁殖した個体です。姿・形が親魚と似てきました。
こちらの水槽は、昨日、繁殖行動したペアです。
オスが泡巣を作り、メスとお見合いをさせます。うまくペアリングしたオスがメスの体を締め付け産卵させます。この行動を繰り返します。その後、産み終えたメスを取り出します。
残されたオスは卵保育を行います。
こちらは今朝のオスのようすです。
見えにくいですが、泡巣の中に白色した卵がたくさん入っています。
水産増殖研究部では、様々な生物飼育を行っています!
雨ニモマケズ 【水産増殖科】
お盆前ですが、生徒たちはそれぞれの管理を行っています。
坂下津実習筏で水質測定とマダイの給餌を行いました。
今日の坂下津はミズクラゲがたくさん見られました。
生物飼育実習室では3年生が課題研究飼育しているヒラメの管理を行っていました。
この班はタツノオトシゴ班です。
スクスクと成育中です!
週末より災害級の降雨が予想されていますので、コロナ対策と同様に十分にお気をつけください。
黒潮生物研究所で研修を行いました! 【水産増殖研究部】
本校では、今年度、愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の採択を受け、新養殖対象種の開発―水高タビエビ・プロジェクト―を展開しています。
タビエビとは、宇和島地域ではウチワエビ類のことをいいます。ウチワエビ類のフィロゾーマ幼生はクラゲ類に騎乗し餌料や移動手段として利用しています。本事業ではウチワエビ類の種苗生産を目指すこと目的としています。
第一歩として、高知県幡多郡大月町の公益法人黒潮生物研究所へ訪問し、戸篠主任研究員によるクラゲ類の生物学的特徴とその飼育法に関する講話と施設見学を行いました。
施設に保管されている貴重な標本類や飼育生物を見せていただきました。
オニヒトデやサンゴ類が飼育されています。
次に今回のメインとなるクラゲ類の飼育水槽を見学しました。
戸篠主任研究員による講義では、クラゲ類全般に関すること宿毛湾におけるクラゲ類の出現状況について詳しく教えていただきました。
続けて黒潮生物研究所で継代飼育されているミズクラゲとアカクラゲのポリプを提供していただきました。維持できるようがんばります!
最後になりましたが、本研修の実施に際しまして、公益法人黒潮生物研究所の戸篠様はじめ職員の皆さまへ対しまして厚く御礼申し上げます!
引き続きご指導くださいますようよろしくお願いいたします。
懸垂幕が1本追加されました!
懸垂幕が1本追加されました。今回は国体出場の懸垂幕になります。
本当にすばらしいことです。国体での健闘を祈っています。
※ 新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。最新の情報を入手し、今一度感染対策の徹底をお願いします。
夏休みも元気に活動中! 【水産増殖科】
今朝の活動のようすです。
1年生はワキンの飼育管理を行っています。
夏休みに前に大中小と3区に選別したワキンですが大きくなった個体を選別しているところです。
3年生ヒラメ班の皆さんは測定を行っています。前回に比べ成長しているようです。今後が楽しみですね!
夏休みも充実した活動を行っています!
姉妹都市交流活動(宇和島産マダイのオンライン授業) 【水産増殖科】
先月、宇和島市との協働で宇和島産マダイ養殖・魚食普及に関するオンライン授業を行いました。
愛媛県宇和島市で生産されている養殖マダイは全国シェア32%を占めております。姉妹都市交流活動では、新型コロナの影響で一部滞留している宇和島産マダイを学校給食の食材として提供する事業の一環として、宇和島市と姉妹都市(北海道当別町、宮城県仙台市、同県大崎市、長野県千曲市)4市及び宇和島市内の2小学校でオンライン授業を実施しました。
先日、北海道当別町立当別小学校3年生の皆さまより、オンライン授業のお礼状をいただきました。マダイの色や養殖に関すること、給食としてマダイをいただきましたと多くの感想をいただきました。ありがとうございました!
オンライン授業を行った本校生徒のみなさん、児童生徒の皆さんに教えること伝えることの難しさや楽しさを実感していただけたのではないでしょうか。大変貴重な経験ができましたね!
今年5月に種苗生産したマダイたちです。すくすく育っていますよ!
最後に姉妹都市交流活動を実施するにあたり、宇和島市役所水産課職員の皆さま、オンライン授業に参加してくださいました関係者の皆さまに対しまして感謝申し上げます。