水高日記
今日から学年末考査(3年生)が始まりました!
3年生の登校日数も残りわずかとなりました。本日からは1年間の総まとめである学年末考査が始まりました。泣いても笑ってもこれが高校生活最後の考査です。しっかり取り組んで有終の美を飾ってください。みなさんの健闘を祈っています。
3年生から引き継ぎました! 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今朝の桟橋です。
2年生のみなさん、今学期の実習より養魚班・真珠班の班別実習となります。学年の締めくくりができるようがんばりましょう!
養魚班では、3年生からの引き継ぎました坂下津実習筏のマダイ管理を行いました。
先生からの指示に沿って網交換とマダイの淡水浴を行います。
手際よく管理ができていますね。
淡水浴した採集物は次回の実習で観察します。
今学期は最高学年になるための準備期間です。更なる学びを深めていきましょう!
おさかな料理実習 【水産増殖科第3学年 総合実習】
みなさんが育ててきたマダイを使って料理実習を行いました。
水槽からマダイを掬い上活〆をします。その後、体のウロコ落としたら三枚におろします。
三枚におろしたマダイの身を調理していきます。献立通りにできていますか?
各班の料理が盛り付けられています。早々配膳も終わった班もあります。
マダイの命に感謝し美味しくいただきました! 楽しい昼食となりましたね。
科目『総合実習』は本日で最後です。みなさんにとって多くの学びはありましたか?
25日(月)より学年末考査です。悔いを残さないようにしましょう!
課題研究ポスター発表会 【水産増殖科第3学年】
前回の水高日記にも記しましたが、今日は最後の課題研究です。10月に水産増殖科内の発表会を行いましたが、その時は口頭発表でした。
今日はポスター発表をしました! 一年間取り組んできた活動内容をクラスメイトに伝え、しっかり言語活動を行いましょう。
校長先生や教頭先生からも質疑があり、少人数ながらも会場は盛り上がりました!
発表会後、代表生徒から参観していただいた先生方に御礼のあいさつがありました。最後にクラス全員で記念撮影です!!
3年生のみなさん、一年間取り組んできた学習内容をしっかりと締めくくることができました。25日(月)からは学年末考査です。
残り少ない高校生活ですが、充実したものにしてください!
今日は二十四節気の「大寒」、3年生は最後の英単語テストです!
今日20日は、二十四節気の「大寒」。1年のうちで最も寒い時期とされています。朝は凍り付くような寒さでしたが、晴天のもと少しずつ気温も上昇してきています。3年生は、朝のショートホームルームで、高校生活最後の英単語テストに取り組んでいました。来週からは、学年末考査も始まります。有終の美が飾れるように1日1日を大切に学校生活を送ってください。
抜けるような青空です
3G
3A
3M
ロープの端止め(スプライス) 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
今日の実習ではロープの端止め(スプライス)を行いました。端止めするための道具としてスパイキを前回の実習で作製しました。
ロープの素材はクレモナです。全長1.5m、両端10㎝と片端10㎝の目印の先に30㎝にマジックで印を付けます。
両端に目印したところにクレモナ糸で縛ります。その後、ロープを3本に解きビニールテープで印を付けます。
1.クラウンノットの作製:ロープの指す位置を確認しましょう。
2.クラウンノットができたら、そのままバックスプライスをしていきます。
続いて、3.残り片側はアイスプライスを作ります。書画カメラでロープの指す位置を確認していきます。
完成したアイスプライスはこちらです!
今日は3つの技術を学習しました。次回はカットスプライスと小型実習船いたしま2の係留索を作ります!
1年生のみなさん、学びを深めていきましょう!!
みかん缶詰実習
宇和島水産高校では、農産物の加工も行っています。
3年生が、みかん缶詰実習を行いました。
これが、3年生最後の加工実習となります。
家庭クラブ活動
15日(金)放課後、調理室で『フルーツ大福講習会』を行いました。
2人1組で10個の大福を協力して作りました。
1,2,3年生から男女問わずの21名の参加がありました。
レシピを見ながら協力して楽しく作ることができました。
3年生の中には個性あふれるかわいい大福もありました。
次は2月にバレンタイン講習会が予定されています。
部活動などとのスケジュールを調整して参加してくださいね。
ALT来校
フリア先生が来校し、1A、2Aのクラスで楽しく活動しました。1Aでは、文法(不定詞)を使ってクイズをしました。グループで答えを考え、正解すると盛り上がりました。フィリピンでは、新年に部屋の電気を全てつけて明るい年を願うなど、面白い言い伝えがあることも知りました。2Aでは、カードで疑問詞を選んで質問に答えるゲームをしました。文で答えるのをみんな頑張っていました。また、形容詞を用いた英文を作りました。難しかったようですがチームごとにそれぞれ文を考えることができました。フリア先生、いつも工夫を凝らした授業をありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。
二級栽培漁業技術検定試験 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日の総合実習では二級栽培漁業技術検定が行われました。対象は2年生です。
このグループは『水生生物の測定・調査』です。接眼ミクロメーター及び対物ミクロメーターを用いて、プレパラート内の生物を測定します。
このグループは、『環境の調査・観測』です。用意された海水の比重と水温の測定です。海水の比重換算表を用いて塩分も計算します。
最後のグループは『結索・編網』です。2本のロープを用いての結索や網針と目板を使って結節をします。
この検定は2年間の学習の総まとめとなります。また、3年生に進級すればより高度な技術が要求される一級栽培漁業技術検定があります。
水産増殖科の生徒は全員受検します。水産増養殖に関する基礎知識を習得することができます。
一人でも多くの合格者が出ることを期待しております。
2年生の皆さん、今日はお疲れ様でした。合否の結果を楽しみにしてください!
真珠ストラップ作り 【水産増殖科第3学年 総合実習】
今日の実習では、真珠のストラップ作りを行いました。2学期の実習でデザインを描いていたので、それを基に真珠を配置していきます。真珠以外にヘマタイトやペリドット等の鉱石もアクセントに加えていきます。
こちらではアコヤ真珠(和珠)に穴を空けています。
完成間近な生徒もおります。
完成したストラップは卒業記念として渡されます。楽しみにしておいてください!
残すところ総合実習もあと1回です。その後は学年末考査です。
3年間の学びの集大成としてしっかり締めくくってください!
【2021年1月14日実施】
ポスター作り 【水産増殖科第3学年 課題研究】
私たち3年生は各班、それぞれのテーマを持って一年間活動してきました。今日はその集大成となるポスターを作成しました。
こちらの班では、先生に最終的な確認を受けています。
ポスターが完成した班の生徒たちはこれまで取り組んできた活動を振り返っていました。
来週の課題研究ではクラス内での『プチ発表会』を行います。高校生活最後のディスカッションとなります。
残り少ない高校生活を悔いのないものにしましょう!
マダイの管理をしてきました! 【水産増殖科第3学年】
今日は冬の晴れ間に坂下津筏の管理をしてきました。
水質測定の後、マダイへ給餌をしました。
3年生にとっては残り少ない高校生活となってきました。
充実した高校生活を送ってくださいね!
今朝の桟橋
積雪からの新学期が始り、今朝は雨が降っています。
宇和島港を見渡すと雪はずいぶん解けました。
今日も足元が悪いですが気を付けて登校してください!
今日から新学期です!
今朝の桟橋です。いつもと様相が違います。
新学期早々、寒波の影響により雪が積もっています。
慰霊碑前やグランドはご覧のとおりです。一面銀世界です。
続いて通学路もこの通り積もっています。
普段の道路事情とは異なりますが、時間に余裕も持って足元に気を付けて登校してください!
三学期が始ります!!
明日から新学期です! 【水産増殖科第2学年】
寒い日の中、2年生が飼育しているホンモロコを担当生徒が管理しています。
今日は水温測定・給餌と植物の観察以外に水交換をしました。飼育水の半分を交換しました!
明日から三学期が始ります。天気予報では寒波の影響により積雪があるようですが、防寒対策をしっかりして元気な姿で登校してください!
担当生徒さん、寒い中での管理ご苦労さま!!
管理始め! 【水産増殖科第2学年】
2021年1月4日、今朝の桟橋です。
新年最初の飼育管理を行いました。まずホンモロコの飼育管理です。
気温と水温の測定した後、給餌をしました。
その後、植物の管理をしました。イチゴの葉に水を吹きかけます。
続いて坂下津実習筏に移動しました。まずは海洋観測です。
時刻08:25 気温4.2℃ 水温13.5℃ 比重1.0240 pH7.96 Do6.80mg/L
その後、給餌といけすの汚れ具合を確認しました!
新学期に入りましたら網交換をしないといけません。
新年が明けました、一年間よろしくお願いいたします。
管理してくれた担当生徒、お疲れ様でした!
管理納め 【水産増殖研究部】
今朝の桟橋です。
今日は、水産増殖研究部の飼育管理納めでした。まずは坂下津筏での管理です。
水質測定後、マダイへ給餌をしました。桟橋に帰港後、小型実習船いたしま2の洗浄をしました。
続いて生物飼育室の管理を行いました。
部員の皆さんのおかげで、2020年の管理を締めくくることができました!
来年も良い一年にしましょう!!
ICT教育実践サポート事業による教員研修を行いました
新型コロナウイルス感染拡大による臨時休業等に対応するため、このほど愛媛CATVより2名の講師の方に来校いただき、教員のICTに関する研修会を実施しました。この講座では、リモート授業をする一連の流れを確認し、リモート授業を開催するための必要な基礎知識や操作方法を習得することを目指しています。対面授業が基本ではありますが、今後の状況によっていかなる状況にも対応できるよう、先生方も一生懸命取り組んでいました。
なお、今回はZoomのインストールやアカウント作成、ログイン方法、Zoomのミーティングに参加からホストまでができるよう研修しました。今後は、講師の方とリモートで研修を続ける予定です。
今日も元気に活動中! 【水産増殖科】
今朝も早くから飼育生物の管理をしています。こちらでは2年生と水産増殖研究部の部員が管理しています。
さらにこちらでは、3年生の課題研究班が9月30日に三浦小学校児童の皆さんと採集した生物の一部を試料として、プラスティネーション標本の作製をしています。真空釜にシリコン樹脂を入れ、強制的に含浸します。
含浸が終わりましたら試料を取り出し、樹脂の拭き取りと乾燥させます。以上が昨日の様子です。
こちらは今朝の様子です。試料の体内からシリコン樹脂が出てくるのでそれをキッチンペーパーで拭き取ります。
3学期には三浦小学校へプレゼントしていきます。楽しみに待っててくださいね!
以下のURLは三浦小学校での活動の様子です。
最後に、本活動の一部は愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業によって行いました。記して謝意を表します。
家庭クラブ活動 お手紙交流
水産高校家庭クラブでは、定期的に地域の高齢者施設との交流活動を行っています。
しかし、今年は新型コロナウイルス感染症予防対策優先のため、施設を訪問して利用者さんと交流することはできませんでした。
本日、家庭クラブ会長がクラブ員を代表して、年末の御挨拶と作成したお手紙、ミニクリスマスツリーを持って行きました。
1年生クラブ員が作った来年の干支の丑や2年生クラブ員が作った鯛の折り紙などをちりばめて心を込めて作った手紙です。
暑中お見舞いカードに続き手紙を通しての交流ですが、高齢の利用者さんに生徒一人一人の思いが伝わることを願っています。
今年一年、家庭クラブ活動に御理解と御協力をして下さった皆様に感謝いたします。
来年こそはお顔を見ながらの温かい交流ができる年になりますように。
特許庁主催 全国地域ブランド総選挙決勝進出
水産食品研究部の「フィッシュガール」が全国地域ブランド総選挙で決勝進出しました。
私たちが取り上げている地域ブランドは「戸島ぶり」です。
戸島ぶりを応援するために、情報発信を続けていきます。
こちらをクリック ⇒ https://www.chiiki-brand.com/
冬休みの管理 【水産増殖研究部】
今朝の桟橋です。
冬休みに入りましたが、私たち水産増殖研究部は飼育生物の管理を行いました。3年生は坂下津実習筏に行きました。
今日は午前中1時間程度、校内停電がありましたのでその手伝いをしました。若干のトラブルがありましたが無事に復旧しました!
復旧後、各水槽の点検を行い管理終了です。私たちは生き物最優先に活動をしています!
第2学期終業式が行われました
新型コロナウイルスの影響で、例年より長かった2学期も、今日無事に終業式を迎えることができました。楽しみにしていた学校行事等が中止になってしまいましたが、そのような中でも、生徒のみなさんはできることをしっかり行い、充実した2学期になったのではないでしょうか。まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大に終息の兆しは見えませんが、一人一人がこの年末年始の行動に注意を払い、1年まとめの3学期が元気に迎えられるようにしましょう。
【表彰伝達】 終業式に先立って行われました。
・令和2年度四国地区生徒研究発表大会 優秀賞、奨励賞
・2020年度愛媛国体開催記念 秋季陸上競技大会 第3位
・人権ポスター入選
・体育の日記念競技大会(バドミントン)
種目 男子シングルスBクラス 優勝
種目 女子シングルスCクラス 優勝
・令和2年度校内読書感想文コンクール入賞者
【校長式辞】 パワーポイントを用いられての式辞でした。
・ガソリン車30年代ゼロに関しての新聞記事を引用されての話
・コロナ感染拡大防止に関して、3密を防ぐ事が有効な手段であることの話など
【新生徒会執行部によるあいさつ運動の様子】
今日が終業式だと知っているのでしょうか?トンビが生徒の登下校を見守っていました。
スポンジケーキ講習会
本日放課後、家庭クラブ活動として「スポンジケーキ講習会」を行いました。
11時45分からの講習会に18名が参加してくれました。
2人一組で15㎝のスポンジを2個焼きました。
焼いたスポンジにそれぞれが思い思いにデコレーション
少しふくらみが足りないスポンジケーキもおいしそうに(←実際も美味しい)なりました。
クリスマスに向けてのいい練習になったかな
素敵なクリスマスになりますように
寒空の中の網交換! 【水産増殖科第3学年 総合実習】
今日は今学期最後の網交換をしました。3年生は何度も行った実習ですが、本校では最後の網交換となります。
網交換が終わったら給餌をしました。別グループは網の洗浄をしました。
今学期も安全に実習することができました。九島大橋をバックに記念撮影!
3年生の皆さん、総合実習は残すところあと2回となりました。悔いの残らないように取り組んでください!
今後の網交換等は2年生が引き継ぎます。明日は終業式です。
無事に2学期を締めくくることができました!
ホリバタヘ行ってきました! 【水産増殖研究部】
4月に開館された、宇和島市立中央公民館『ホリバタ』に行ってきました。
『ホリバタ』とは、宇和島市立中央図書館が宇和島駅前の『パフィオうわじま』に移転した跡施設を活用され、青少年市民協働センター事業『愛称:ホリバタ』として運営されています。詳しくは宇和島市役所ホームページをご覧ください。
私たち水産増殖研究部は開館当初より水槽展示をさせていただいております。今日はそのメンテナンスを行いました。展示している生物は『ミナミメダカ』と『アカハライモリ』です。いずれも宇和島市内に生息しています。
ミナミメダカの水槽では、生長している水草の間引きやフィルター交換をしました。アカハライモリの水槽も水交換とガラス拭きをしました。両方ともきれいになりました!
メンテナンス後、フリースペース、利用者スペースを見学をしました。
メンテナンスのご褒美に卓球を楽しみました。クリスマスの飾り付けの奥に卓球台が!と素敵な空間となっております。
メンテナンス後は、普段からお世話になっています職員の皆さんと記念撮影! んっ、パンダ?
茶目っ気たっぷりの職員さんと楽しいひと時を過ごさせていただきました。
私たちも『人づくり』『地域づくり』に貢献していきたいと思います。職員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします!
【2020年12月16日実施】
ミニクリスマスツリー講習会
本日放課後、施設訪問の代替活動として被服室で家庭クラブ講習会を行いました。
13名のクラブ員と先生方も4名参加して下さいました。
毛糸とつまようじでツリーを作り、ビーズやリボンで飾りつけしました。
思い思いの素敵なミニクリスマスツリーが出来上がりました。
家の玄関に飾ったり、大切な人へプレゼントするつもりだそうです。
今年は新型コロナウイルス感染症対策で施設訪問ができませんが、このような季節に合わせた講習会もいいものです。
明日はクリスマスケーキ講習会を行います。
アコヤガイの貝仕立て 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日の実習では、来春、挿核予定のアコヤガイの貝仕立てを行いました。先月、購入したアコヤガイ母貝を題材としました。今日は寒波の影響もあり、室内で実習しました。
貝仕立てとは、挿核手術前の母貝を管理することで、貝の活力を低下させ、挿核後の脱核を防ぐことや貝の活力を早めるのに大切な工程です。詳しくは教科書『資源増殖』を開けてください!
抑制かごから取り出したアコヤガイは、手で足糸をねじって外します。その後、包丁(通称:ナタ)でカサネカンザシ等の付着物を除去します。
右側は汚れているアコヤガイ、左側は貝掃除をしたものです。おかげさまで、二学期の締めくくりができました!
宇和島市は真珠養殖の盛んな地域です。今後の真珠養殖業を盛り上げられるよう学習していきます!!
スパイキ作製 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
今日はロープの端止め(スプライス)をするために必要な道具であるスパイキの作製を行いました。
準備物: 丸棒、定規、マジック、カッターナイフ、紙やすり(400番、600番、1000番、1500番)です。
作製手順
1.丸棒の片側の中心にマジックで印を付けます。
2.カッターナイフで周囲を切り出していきます。
3.印を付けたところを尖らせていきます。鉛筆削りをイメージします。
4.切り出しができたら粗い(400番)紙やすりで磨いていきます。
5.最終的には細い(1500番)紙やすりで仕上げます。
今日の実習ではスパイキが完成しませんでしたが、3学期に完成させましょう!
明日から二日間は保護者懇談会があるため、短縮時程の3時間授業となります。
放課後の生活を充実させてください。また、二学期のやり残しがないか確認しましょう!
「焼玉エンジン復活プロジェクト」が全国大会で準優勝に輝きました!
12月15日に静岡県焼津市の焼津水産高等学校で開催された「第29回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会」において、本校の「焼玉エンジン復活プロジェクト」が、見事準優勝に輝く快挙を達成しました。本当に感動をありがとうございました。
表彰の様子
表彰状とともに
前日のリハーサルの様子
飼育生物の測定をしました! 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日は毎月測定しているマダイとホンモロコの測定をしました。
魚を掬い上げる人、測定する人、記録する人、水槽を洗浄する人の役割分担をしました。
こちらはホンモロコのグループです。手際よく測定することができましたね。
金曜日は終業式です。二学期のやり残しのないよう締めくくりましょう!
役員任命式並びに後期生徒総会・水産クラブ総会を実施しました
本日は、先日の選挙で選出された生徒会、水産クラブの役員任命式が実施されました。
【生徒会役員任命式の様子】
【水産クラブ役員任命式の様子】
任命式に引き続き、後期生徒総会が行われました。
【旧執行部の総括】
(旧生徒会長あいさつ)
1年間おつかれさまでした。
【各種委員会び報告】
協議委員書記、環境美化委員長、交通安全委員長、保健委員長、図書委員長、人権委員長、体育委員長、放送委員長、生徒会誌編集委員長より活動の報告がありました。
【新執行部の紹介】
【生徒会長所信表明】
1年間よろしくお願いします。
後期生徒総会に引き続き、水産クラブ後期総会が行われました。
【主な活動別報告】
(校内・四国意見発表会の報告)
(鑑定競技の報告)
(旧水産クラブ会長あいさつ)
1年間おつかれさまでした。
【新執行部の紹介】
【新会長あいさつ】
1年間よろしくお願いします。
校内バレーボール大会を実施しました
本日は、延期になっていた「校内バレーボール大会」を実施しました。新型コロナウイルス感染症対策も講じながら、生徒は元気に活動しました。競技はトーナメント形式で実施され、男子は2AAが、女子は3Aが優勝しました。なお、男子決勝はフルセットまでもつれ込む大接戦となり、大変盛り上がりのある大会となりました。
校長あいさつ 生徒会長あいさつ
準備体操 競技上の諸注意
競技の様子
競技の様子
熱戦の様子
女子優勝(3A) 男子優勝(2AA)
女子準優勝(2A) 男子準優勝(3GA) 代表者
SDGsに関するワークショップを行いました! 【水産増殖科第1学年】
本校では、今年度、愛媛県から「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。
今日は、愛媛県地球温暖化防止活動推進センター((公社)愛媛県浄化槽協会)から講師の先生にお越しいただき、SDGsに関することを指導していただきました。学習テーマは、自分に何か出来ることはないかを考え、実際に行動するきっかけをつくる。そして、自分の行動と世界のつながりを体感し、自分が起点となって行動するために出来ることはないか考えました。
今日は、『2030 SDGsゲーム』と呼ばれるカードゲームを使って学習しました。達成させたいゴール(項目)がいくつかあります。ゴールを達成させるために、どのように進めていくか考えることが重要となります。
タイムカード、マネーカード、達成させたい事柄カード、達成カードを使い、各グループが事務局へ交換・交渉を進めていきます。そのやりとりを前後半に分けて行いました。
ゲームの振り返りをした後、ワークシートに各班の記録を残しておきます。そして、講師の先生がまとめていきます。
ここで大切なのは、ゴールは人それぞれです。他人ごとを自分ごとに置き換えて行動することで、SDGs17の目標が達成されるかもしれません。
先生からのまとめにもありましたが、お菓子を例にして、ヒト・モノ・コトが複雑に絡み合っていることが理解されたのではないでしょうか!
最後になりましたが、本活動に対し愛媛県地球温暖化防止活動推進センター((公社)愛媛県浄化槽協会)の先生方には、大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます!
今朝も元気に朝活中! 【水産増殖科】
今週の日直生徒がホンモロコの管理をしています。ホンモロコは2年生が担当しています。
3年生はマダイ等を担当しています。
来週の金曜日は終業式です。二学期のやり残しのないよう過ごしましょう!
令和2年度「消費者支援講座」を実施しました
2022年度より、満18歳で成年となった者は契約の主体となり、保護者の同意を得ずに締結した契約の取消しについても18歳未満までとなります。このことを踏まえ、本校生徒の消費者被害の防止及び救済を図るとともに、社会の一員として活躍できる自立した消費者を育成するため、本講座を企画しました。
講師に、全国消費生活相談員協会の 遠山 利恵子 先生をお招きし、「消費者トラブルにあわないために」と題して、講話をいただきました。生徒は身近な問題として、特にスマホ等を通じたトラブルを含め真剣に耳を傾けていました。
※ 本講座は新型コロナウイルス感染症対策を行い実施されました。
講師紹介
講演の様子
講演の様子
生徒代表謝辞
ALT来校
今学期最後のフリア先生の来校日。1A、2Aと3年生の選択英会話のクラスで、クリスマスの内容を取り入れて楽しく活動しました。英会話クラスでは、ゼスチャーゲームやクリスマスバスケットを楽しみました。フリア先生からのクリスマスクイズも面白かったですね。1A、2Aでは、クリスマスタブーとジェオパディというゲームをチーム対抗で行いました。
チームで協力して答えを考え、とても盛り上がりました。フリア先生、今年も楽しい授業をありがとうございました。
坂下津マダイの管理 【水産増殖科第3学年 総合実習】
今日の実習では先月5日より始めているマダイの淡水浴を行いました。この時季、ベネデニアやカリグスと呼ばれる寄生生物が、マダイの体表に寄生することがあります。その予防として水道水にマダイを約5分間淡水に漬けると、浸透圧の関係でこれら寄生生物が脱落します。
準備物
ポリカーボネイト水槽、ブロアー、たも網、水道水、電子ばかり、鋼尺(ものさし)、ウエス、バット、記録用紙、カウンター、試薬類(エタノール)
手順
1.生簀を半分に仕切る。片方は淡水浴前のマダイを、残り方は淡水浴の終えたマダイを投入する。
2.1個体ずつマダイを掬い取り、500ℓポリカーボネイト水槽へ移す。体サイズにもよるが10個体を目安とする。
3.ポリカーボネイト水槽にマダイを10個体収容したら淡水浴開始(浸漬時間:5分間)。
4.個別に淡水浴を行う場合、全長・体重等測定後、30ℓポリカーボネイト水槽で淡水浴をする。
5.個別で行う場合でも浸漬時間は5分間を基本とする。
6.淡水浴が終わったら、フィッシュネットで処理水を回収し、回収物を70%エタノール等で保存する。
7.回収物は、室内に持ち帰り顕鏡する。
午後からは寄生生物の観察をしました 。
午前中には淡水浴と網交換、午後から寄生生物の観察を行いました!手際よく取り組んでくれたので計画していた実習ができました!
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!!
第6回全国ユース環境活動発表会地方大会 【水産増殖科第3学年】
本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。また、水産増殖科では科目『課題研究』でSDGsの観点を取り入れたグループ学習を実施してきました。
先日応募したビデオが、地方大会に進出しましたのでビデオ審査会をしました。審査は生徒5名、教員2名です。
発表題は7題ありました。各校の取組には地域性があり刺激を受けました。発表校のみなさん、お疲れ様でした。
審査結果を楽しみにしましょう!
【2020年12月02日実施】
来村川に行ってきました! 【水産増殖科第3学年 課題研究】
冬の来村川に行き生物調査をしました。
採集場所:保手橋 採集時刻:12:15-12:45
気温:17.0℃ 水温:16.9℃ 採集人数14名
アシハラガ二、ケフサイソガニ等の節足動物、ゴクラクハゼ、ミミズハゼ等の魚類を採集しました。一部を除き、再放流しました。
本活動の一部は、令和2年度 愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業によって行いました。記して謝意を表します。
師走入り! 【水産増殖科】
今朝の桟橋です。
今日から12月に入りました。期末考査の結果も返却されはじめ2学期の締めくくりが近づいています。
2年生は朝の管理をしています!水温測定しているところです。
次に餌を与えます。
ホンモロコずいぶんと大きくなりました!
終業式まで体調を崩さず元気に過ごしてください!
模擬選挙体験を行いました(令和2年度高校生選挙啓発講座)
公職選挙法の改正により、平成28年度実施の参議院議員選挙から、選挙年齢が18歳に引き下げられました。そのことを受けて、新たに選挙権を有することとなる高校生を対象として、選挙制度について周知するとともに、政治や選挙への関心を高めることを目的に、役員改選を迎えた生徒会役員、水産クラブ役員選挙を通じて、宇和島市選挙管理委員会の御協力を得て、実際の選挙で使う物品を使い、公職選挙法に準じた投票を体験してもらいました。
【第1部】生徒会立会演説会
生徒会長あいさつ
【2年生による立候補者立会演説と応援演説】
【1年生による立候補者立会演説と応援演説】
【第1部】水産クラブ立会演説会
水産クラブ会長あいさつ
【2年生による立候補者立会演説と応援演説】
【1年生による立候補者立会演説と応援演説】
【第2部】生徒会・水産クラブ役員の改選
投票所入場券 投票箱 投票記載所
投票用紙(生徒会用) 投票用紙(水産クラブ用)
校長あいさつ 宇和島市選挙管理員会の説明
【投票の流れ】
①投票所開場 ②名簿対照係による確認 ③投票用紙の交付(生徒会)
④投票用紙に記入 ⑤投票箱の中が空である事を確認 ⑥投票
⑦投票用紙の交付(水産クラブ) ⑧投票用紙に記入 ⑨投票箱の中が空である事を確認
⑩投票 ⑪投票管理者による閉場 ⑫投票箱の施錠
⑬投票管理者による運搬 ⑭生徒代表謝辞
※ なお、投票については、3密回避に努め、学年ごとに分散してソーシャルディスタンスを保ち行われました。
期末考査最終日です!
今朝の桟橋です。期末考査最終日です。悔いのないようしっかりと締めくくりましょう!
期末考査後は、生徒会・水産クラブ役員改選です。立候補者、応援演説者の皆さん、それぞれの役割を果たしてください。
生徒会、水産クラブ役員選挙ポスターが掲示されています
明日に迫った生徒会、水産クラブ役員選挙の立候補者のポスターが、第3教棟1階の壁に、先週金曜日から掲示されています。宇和島水産高校の未来を担う重要な役員選挙です。みんさんの清き一票をお願いします。なお、投票については、主権者教育の一環として、実際に宇和島市の選挙管理委員会から投票箱を借用し、新型コロナウイルス対策を講じた上で、実施されます。
懸垂幕が1本追加されました!
全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会四国地区生徒研究発表会で、最優秀賞に輝いた海洋技術科の3年生3名の「焼玉エンジン復活プロジェクト」の栄誉を讃え、正面玄関上に懸垂幕が追加されました。今後、静岡で開催される全国大会でも是非頑張って、もう1本懸垂幕を垂らしましょう。検討を祈っています。
※ 期末考査4日目です。
3年生は放活も行いました! 【水産増殖科】
3年生は考査後、放課後活動(略して、放活)も行いました! 来週の総合実習でマダイの淡水浴と網交換が予定されているのでその下見を兼ねて管理に行ってきました。
坂下津実習筏に到着後、水質測定を行います。その後、マダイへの給餌、マダイの観察や網の汚れ具合を確認していきます。
さすが最高学年、手際よく管理をこなしていきます。来週は淡水浴と寄生生物の観察をします。
期末考査も残すところ2日です。2学期をしっかりと締めくくりましょう!
期末考査3日目です!
水産増殖科の生徒は早朝から飼育生物の管理を行っています。
2年生はホンモロコを管理しています。水温測定、給餌、植物の生育具合の確認です。
3年生はマダイです。水温測定、給餌、魚の観察をしています。
考査中の朝活ご苦労様です! 考査もしっかりがんばってください!!
期末考査2日目です!
三連休が明けました。本日は2学期末考査の第2日目です。生徒のみなさんは、答案用紙に真剣に対峙しています。
今朝は、トンビが校舎周辺を低空飛行したり、飛び回り、生徒のみなさんを激励しているかのようでした。
※ 長期乗船実習のため、休業中であった2G生徒も本日から元気に登校です。
※ 本日18時09分~ EBCライブニュースの〝学校っていいな〟のコーナーで、本校の活動の様子が放送されます。
校舎の上空を飛び回るトンビ
1G 1A 1M
2A 2M
3G 3A 3M
今日から期末考査です! 【水産増殖科】
考査期間中にも関わらず朝活をしてくれています。毎朝管理ありがとう!
2学期締めくくりとなる考査です。各科各学年それぞれに締めくくることができよう努めましょう!
真珠の連組みを行いました! 【水産増殖科第3学年 総合実習】
今日の実習は班別実習で行いました。
【真珠班】 真珠班では、ネックレスを作れるかを確認するために連組みをします。
連組みをする前に真珠に糸を通す、糸通しをします。連組みできた真珠の組み合わせの確認をします。
後半組の皆さん、連組みできましたか?
【養魚班】 11月5日に淡水浴をしたマダイから得られた寄生虫(生物)の観察を行いました。
カリグスと思われる生物が観察されました!
明日から2学期末考査が始ります、3年生の皆さんは高校生活の締めくくりが近づいています。悔いの残らない高校生活を過ごしましょう!
ビデオ撮影! 【令和2年度SDGs推進リーダー校 水産増殖科第3学年】
本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。また、水産増殖科では科目『課題研究』でSDGsの観点を取り入れたグループ学習を実施してきました。今日はこれらの活動内容を応募するべくビデオ撮影を行いました。
原稿を読み合わせした後、撮影をしました。何度か撮り直しがあったものの無事に撮り終えました!
期末考査前の慌ただしい時期に頑張って取り組んでくれた3年生に感謝します。審査結果を楽しみにしましょう!
【2020年11月18日実施】
魚類の観察とスケッチ 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
前回(11月10日)に引き続き、魚類の観察とスケッチを行いました。
次回の実習から墨入れ(ペン入れ)をしますので、下書きは今日で完成させましょう!
前回の実習で14種の魚類が試料となります。と紹介しましたが、1種追加です。
オオモンハタです。今週末から始まる期末考査に出題されるかもしれません。前回の14種を含めた、15種の魚類の名前を覚えてください。
2学期の締めくくりとなるようにしてください!
マダイとホンモロコの管理 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日の実習では、2年生が飼育管理しているマダイとホンモロコの測定や管理を行いました。
この班ではマダイを全長・標準体長・体重の順で測定していきます。その後、水槽掃除や水交換等をしました。
次に、こちらの班ではアクアポニック水槽で飼育しているホンモロコの測定と水交換をしました。その他、上部濾過槽の植物の生育状況を確認していました。
2年生も中堅学年となり、手際よく管理をすることができました。引き続き飼育管理よろしくお願いします。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
一週間のスタートです!
過ごしやすい爽やかな朝です。協議委員さんの大きなあいさつの声も響いています。今日から新たな週がスタートしましたが、今週末からは、いよいよ2学期末考査が始まります。生徒のみなさんは、計画的に勉強に励みましょう。
アコヤガイの収容 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日の実習では真珠養殖では欠かせないアコヤガイの受け取り、坂下津実習筏への収容を行いました。
通称カンガルーネットと呼ばれるネットに入っているアコヤガイを本校のカンガルーネットに移し替えます。その後、坂下津実習筏へアコヤガイを吊りにいきます。
通称よりほどきと呼ばれる結び方でカンガルーネットを吊るしていきます。ロープが解けないよう注意しましょう!
これらアコヤガイは皆さんが3学期から3年生にかけて育てていく貝です。大切に管理をしてください!
「焼玉エンジン復活プロジェクト」が最優秀賞に!全国へ
水産・海洋系高等学校の生徒が日頃の学習・研究活動の成果を発表し、主体的に学習する態度や創造性を高め、問題解決能力の育成および意識の高揚等を図るとともに、水産業及び海洋関連産業に関する一層の意識と振興および充実に努めることを目的として、「令和2年度全国水産・海洋系高等学校生徒研究発表大会四国地区生徒研究発表会」が本校で行われました。今年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、DVD審査という形での審査となりました。各県からそれぞれ2本ずつ代表作品が提出され、本県からは11月4日(水)の校内発表会で最優秀賞を受賞した海洋技術科の「全国初!高校生による焼玉エンジン復活プロジェクト」と優秀賞を受賞した水産食品科の「やってみ?おいしいけんSJKクッキング」の2本が提出されました。
審査の結果、本校の「焼玉エンジン復活プロジェクト」が最優秀に輝き、12月15日(火)に、静岡県焼津市で開催される全国大会に駒を進めました。本当におめでとうございます。
新しい実習筏が設置されました! 【水産増殖科第3学年 総合実習】
昨日の水高日記にも触れましたが、長らく使用していた旧実習筏3基が撤去され、新実習筏が1基設置されました!
網交換している小割生簀の後ろに新旧実習筏が横並びしています。
いよいよ旧実習筏が曳航されていきます!長きに渡りお世話になりました。
午後から新実習筏で網洗浄を行いました。今日から大切に使用していきます。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
第7回校内計算力テストを実施
本日も朝から快晴です。校舎から眺める宇和島湾の景色も最高です。
そんな中、生徒のみなさんは、計算力テストに臨んでいます。朝から頭を回転させて、今日も1日頑張っていきましょう。
1G 1A 1M
2A 2M
3G 3A 3M
日常の管理 【水産増殖科】
この水槽は水産増殖科2年生が毎日管理をしています。
水槽内には、ホンモロコが飼育されており、上部濾過槽には左側より、ちりめんわさび、水菜、サニーレタス、いちごが植えられています。この複合した水槽をアクアポニックと言います。
魚類の排泄物等の有機物を、植物が吸収し水質の浄化及び植物の生育につながります。両方の収穫ができるよう取り組んでいます。
2時間目、3年生の選択生徒と共に坂下津実習筏に行ってきました。明日、実習筏1基が新たに設置されることになったため、旧実習筏に置いていた資材の回収とマダイの管理をしてきました。
私たち水産増殖科は、このように日々校内外の施設や飼育生物の管理を行っています!
魚類の観察とスケッチ 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
今日の実習では、10月27日の漁業実習で釣獲した魚類を題材に観察とスケッチを行いました。また、K先生が11月8日にサンプル釣獲した魚類も含め観察開始です!
スケッチするに当たり、各部の測定や計測や同定(名前調べ)をします。今回の実習ではカワハギ、カサゴ、イサキ等計14種の魚類を教材としました。
各魚類の生時の色彩を本日記に添付します。次回スケッチする際の参考にしてください!
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!!
朝の校舎、トンビもお出迎え?
爽やかな秋の朝です。「ぴーひょろろ」何やら懐かしい鳴き声が聞こえてきました。空を見上げてみると、特別教棟屋上にトンビを発見しました。仲良く間隔をとって、生徒の登校を見守っていました。何だか朝からほっこりさせられました。今日も1日元気に頑張りましょう。
トンビもソーシャルディスタンス 上空には秋の雲
ALT来校
9日、フリア先生が来校しました。2年生の授業では、外国の絵本を紹介してもらい、物語には読者へのメッセージがあることを教えてもらいました。また、文法で習った関係代名詞を使ってクイズをして盛り上がりました。3年生の英会話の授業では、ポトラックパーティーについて教えてもらいました。また、以前習った買い物の表現を使ってフリア衣料店で買い物を経験しました。時間切れで全員はできませんでしたが、また次の機会にやりましょう。フリア先生、いつも楽しい授業をありがとうございます。
懸垂幕が設置されました!
この度、部活動で好成績をあげた陸上部前田さん(四国高等学校新人陸上競技選手権大会 ハンマー投げ3位)の懸垂幕が正面玄関上に設置されました。誠におめでとうございます。これを励みに、生徒のみなさんは更に勉学にスポーツに精進していきましょう。
坂下津マダイの管理 【水産増殖科第3学年 総合実習】
今日は坂下津実習筏で飼育しているマダイの淡水浴を行いました。
ベネデニアやカリグスと呼ばれる寄生生物が、マダイの体表に寄生することがあります。その予防として水道水にマダイを約5分間淡水に漬けると、浸透圧の関係でこれら寄生生物が脱落します。
時季によってはたくさん寄生することがあるので、この実習を月一回行っていきます。
今日は秋晴れの中、淡水浴をすることができました。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
校内で小さな幸せ見つけました!
本日は秋晴れの晴天です。第1教棟の1階と職員室前の掲示板で「小さな幸せ」を見つけました。深まりゆく秋を感じます。生徒のみなさんは、是非立ち寄って鑑賞してみてください。
秋は様々なことにチャレンジできる季節です。新型コロナに負けないよう、みんなで前を向いて進んでいきましょう。
N先生とK先生の力作です(第1教棟1階)
卒業生のIさんからいただきました
(折り紙で金魚を制作、K先生に掲示していただきました)
令和2年度校内生徒研究発表会を実施しました
本日、1・2限目の時間帯に、生徒が日常の学習・研究活動の成果を発表することで、主体的に学習する態度や創造性を高め、問題解決能力の育成及び高揚等を図るとともに、水産・海洋に関する理解促進や水産業及び海洋関連産業の一層の振興・充実に努めることを目的として、「令和2年度校内生徒研究発表会」を実施しました。発表時間は13分以内とし、各科代表者によって3題の発表および質疑応答が行われましたs。どの発表も非常にすばらしい発表でした。
なお、最優秀賞(海洋技術科)及び上位の優秀賞(水産食品科)の計2題は四国大会へ進出します(DVD審査)。
水産クラブ会長あいさつ 学校長あいさつ
<第1発表> 水産食品科3年(3名)
やってみ?おいしいけんSJKクッキング
~ケーブルテレビ、SNS等を使った水産物販売促進に関する研究~
発表の様子
質疑応答の様子
<第2発表> 海洋技術科3年(3名)
全国初!高校生による焼玉エンジン復活プロジェクト
~やり切った3年間完結編~
発表の様子
<第3発表> 水産増殖科3年(3名)
MELDGs(メルディージーズ)
※MEL(水産エコラベル)とSDGs(持続可能な開発目標)を合体させ、MELDGsと名付け活動
発表の様子
質疑応答の様子
審査結果発表 最優秀賞(海洋技術科)表彰 優秀賞(水産食品科)表彰
優秀賞(水産増殖科)表彰 表彰を受けた代表生徒 審査員による講評
人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました
本日は6限目の時間帯に、学期に一度計画している「人権・同和教育ホームルーム活動」を実施しました。年間計画に基づき、各学年がそれぞれのテーマについて、真剣な態度で取り組んでいました。一人一人が差別のない学校、社会を作っていきましょう。
【1年生】
「様々な人権問題の解決への取組から学ぶ」では、目隠しをして視覚障害を疑似体験したり、活発に自分の意見を出す姿が見られたりしました。
【2年生】
「差別を解消する社会運動」・部落差別解消運動
愛媛の水平社運動を学んだり、班の意見をロイロノートを使って発表したりするなど様々な取り組みがなされていました。
【3年生】
「幸せな生き方」 ~結婚と差別問題~
3年生は、アンケート調査から幸せな生き方を一人一人が見つめなおしていました。
マダイ選別 【水産増殖科第3学年 総合実習】
今日はマダイ親魚の選別・測定を行いました。まず親魚槽の水位を下げて1個体づつ掬い測定しました。
測定した67個体のマダイの平均全長44.6㎝、平均体長38.1㎝、平均魚体重2.6㎏でした。順調に成長しています!
測定後は水槽を洗浄しました。
一部の生徒は、海水を取水するためのストレーナーが汚れていたため洗浄しました。
ムラサキイガイ、ミドリイガイ等の貝類等多くの付着物がびっしりと詰まっていました。安定的に取水するためには定期的な掃除が必要です。
生物を飼育するためには飼育施設のメンテナンスもとても大事です。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
第29回 水産食品科課題研究発表会
本日、第29回水産食品科課題研究発表会が実施されました。今年度は、コロナ禍の影響で、例年のようにいろいろな人と協力しながらの活動が難しい状況でしたが、そのような中で、生徒のみなさんは工夫を凝らして研究に取り組んでいました。
また、はきはきとした口調で分かりやすく、丁寧な発表を心掛けていました。
発表内容は以下の通りです。
【内容】(発表順、1班13分程度)
1 鯛の頭を使った製品開発
2 魚食男子の物語
3 虫取り隊長による害虫調査
4 宇和高校のHACCP導入への道
5 魚について知ってもらい隊
6 「コロナに負けん」宇和島の鯛もっと食べさいや!」
7 やってみ?おいしいけんSJKクッキング
☆彡新型コロナ感染症で大変な今、私たちが地元にできること
8 食品製造実習の工程動画の作成
9 河内屋蒲鉾のヒスタミン検査
【令和2年度 水産増殖科 課題研究発表会】
今日は、水産増殖科課題研究発表会を行いました。3年生の皆さんは、3年間の集大成として発表をお願いします。1・2年生の皆さんは、先輩の発表を拝聴して今後の活動テーマの選定や学びを深めてください。
代表生徒あいさつの後、以下の発表順で行われました。
発表① 水生生物を題材とした教材開発
発表② 来村川干潮域におけるカニ類に寄生するフクロムシ
発表③ 未来の海を守ろう
発表④ 未来に残す豊かな宇和海 ~他人ごとを自分ごとに~
発表⑤ 宇和海の魚類でかるたをつくってみた その1
発表⑥ 宇和海の魚類でかるたをつくってみた その2
発表⑦ MELDGs・新魚種スマの育成 その1
発表⑧ MELDGs・新魚種スマの育成 その2
本発表会で最優秀となったチームは、11月4日に行われる校内生徒研究発表会で水産増殖科の代表として発表します。
審査の結果、『MELDGs』が選ばれました!。校内生徒研究発表会でも堂々とした発表ができるよう最終調整をしてください!
水産増殖科長の指導講評にもありましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により限られた時間での取り組みでしたが、各班しっかり発表することができました。
3年生の皆さんは、高校生活の仕上げが近づいています。悔いのない学生生活を送ってください。1・2年生の皆さんは、今回の発表を聞いて興味・関心を持ったことを早い段階から取り組めるよう準備をしてください。
最後になりましたが、今年度の課題研究を進めるにあたり多くの関係機関からのご指導・ご支援を賜りましたこと感謝申し上げます。
漁業実習 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
今日は秋晴れの中、坂下津の赤灯台で漁業実習(釣り実習)を行いました。前回の実習で作った仕掛けで、いざフィッシング!
釣果はイサキ、カサゴ、メジナ、カワハギ等です。予想したより少なかったですが、自分たちで作製した仕掛けで魚が釣れた感動を忘れないでください!
次回の実習では、今日、釣り上げた魚で観察とスケッチを行います。
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!
令和2年度鑑定競技が実施されました
本日は、2限目に1年生、3限目に3年生、4限目に2年生が「鑑定競技」に臨みました。生徒は自分の所属する科(海洋技術科(2・3年生はEコース・Fコースに分かれる)、水産増殖科、水産食品科)の問題(実技試験1問を含む25問、解答時間は1問につき20秒)に真剣に取り組んでいました。果たして結果はどうだったでしょうか?
会場入口で待機 いよいよ本番前 解答用紙
時間との闘い
あともう少しで終了
解答用紙提出
陸上競技部の活動風景
10月23日(金)
雨でグラウンドが使えない時には宮下ふれあい広場までランニングをし、95段の階段ダッシュをします。足はプルプルして・・・だそうです。
10月24日(土)
本校のグラウンドは狭いので時には宇和運動公園に行き、きめ細やかな指導のもと、思い切って投てき練習をします。
人権・同和教育映画映写会を実施しました
本日6,7限目の時間帯に「令和2年度人権・同和教育映画映写会」を実施しました。愛媛県で制作された人権に関する動画を鑑賞することで、いじめや人権侵害の防止と解消を身近なものと捉え、人権意識を高めることを目的に、進行は人権委員会の生徒が行いました。
【映写会の内容】
(愛媛県庁ユーチューブ動画)
・愛顔を守ろう! 愛媛県人権啓発メッセージ
愛媛オレンジバイキングス 俊野 佳彦 選手
愛媛FC 有田 光希 選手 ほか
(愛媛大学)
・HELP US! ~エヒメで暮らす外国人のホントのキモチ~
(愛媛県警察)
・【中級編】ネット上での誹謗中傷(中・高校生向け)
終了後は、各ホームルームに移動し、感想文の記入を行いました。日頃から人権意識を高め、いじめや差別のない誰もが住みよい世の中を共に作っていきましょう。
鶴島小学校で出前授業してきました! 【水産増殖科第3学年 総合実習】
本校では、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。今日は鶴島小学校に訪問し、交流事業を行いました。
開会式の後、学校紹介、南予の水産業について紹介しました。南予地域には魚類養殖、真珠養殖が盛んであることを理解できましたか?
次にアイスブレーキングでは私たちが作製した『宇和海のおさかなかるた』を使って、かるた大会をしました。かるた大会盛り上がりましたね!
その後、各ブースにより展示発表がありました。海洋ごみ、プラスティネーション標本、SDGsに関する内容です。
海洋ごみコーナーでは、和島市内沿岸で採取された大型ごみやマイクロプラスティックを顕微鏡で観察しました。プラスティネーション標本コーナーでは、サメ類やクルマエビ等の標本を手に取って観察していただきました。SDGsコーナーでは17の活動目標に関する内容について紹介しました。
鶴島小学校の皆さん、今日の学習はいかがでしたか?
次回は水産食品科による交流事業です。お楽しみに!
【2020年10月21日実施】
朝活しています! 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今朝も当番生徒がホンモロコの管理をしていました!
魚のようすを観察し、水温測定、給餌を行います。この管理を朝昼夕の3回します。
ホンモロコ収容時に比べ大きくなりましたね!
引き続き管理をよろしくお願いします!!
第6回計算力テストを実施しました!
本日は、朝のショートホームルームの時間に、第6回目の校内計算力テストを実施しました。生徒は真剣に答案に向き合っていました。
1年生
2年生
3年生
第1教棟1階から2階に上がる踊り場に、「やる気スイッチ」はどこにあるの?という掲示があります。
「誰かやる気スイッチ押してよ」と思っているあなたにおすすめの本ということです。秋本番、読書の秋でもあります。毎日何となく過ごし、何かやる気の出ない人は、一度是非手にとって見てください。
※ 今年度、本校はSDGs推進リーダー校として様々な活動を行っています。本日、鶴島小学校との交流の様子が、午後6時から「UCAT」で放送されることになりました。ぜひご覧ください。
快晴の桟橋です!
今日の桟橋、周辺の様子です。秋晴れのすがすがしい景色です。今日も1日勉学に励みましょう。
水族館業務を学習してきました! 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日は松野町にある虹の森公園おさかな館にて水族館業務に関する実習を行いました! 実習に先立ち、館長様はじめ職員の方々の自己紹介と実習に関する心構えについてレクチャーを受けました。その後、屋外池の錦鯉の移動と掃除を行いました。
掃除が終わったら池に水を溜めていきます。その間、オオウナギの測定をさせていただきました。
水槽の水位を下げた後、麻酔をかけます。オオウナギに麻酔が効いたら測定です。全長、体重、胴回りの三か所を測定しました。
測定の終わったオオウナギは水槽へ戻しました。麻酔も覚めました。その後、オオウナギの測定に係わった代表生徒が宇和島ケーブルテレビさんの取材を受けました。しっかりと受け答えができましたね!
屋外池の水が溜まりましたら錦鯉を戻します。以上で午前の実習は終わりました。
午後からは館内はじめバックヤードを見学させていただきました。 アロワナやピラルク―の入っている大水槽の眺めは最高でした!
見学が終わったら、広見川で生物の採集もさせていただきました。おさかな館職員の指導を受け、採集方法について学習しました。今日の実習は内容が盛りだくさんでしたね。
代表生徒謝辞の後、おさかな館職員の方から挨拶ありました。水族館業務の一部をご覧になられたかと思いますが、華やか場面もあれば日々の生物の維持管理等大変なことがあります。
今回学習したことを今後の生活に活かしてください!
最後になりましたが、本日はご多忙のところお時間を割いてくださった虹の森公園おさかな館職員の皆様、宇和島ケーブルテレビの記者様ありがとうございました。
適性検査を実施しました
本日は6限目のホームルーム活動の時間帯に、1年生は内田クレペリン検査、2年生はSG式一般職業適性検査を実施しました。自分の適性を知るということは、今後の進路選択にとってとても重要な要素となります。今回の検査結果を参考に、適切な進路選択ができるように努力を積み重ねてください。
総合実習 【水産増殖科第3学年 養魚班】
今日の実習は以下の通りです。
【午前】:坂下津実習筏では網交換、マダイ計数、交換した網の洗浄を行いました。
【午後】:生物飼育実習室にて2020年度産マダイの選別・計数と水槽の洗浄を行いました。
さすが最高学年です。手際よく実習することができましたね!
私たち水産増殖科は地域の自然や生物、産業から学びを深めていきます!!
焼玉機関の試運転(お披露目会)を実施しました
海洋技術科海洋工学コースの課題研究で3年間取り組んでいる焼玉機関の再始動に成功(8月)し、地域の方々や関係者の方をお招きし、本日その試運転を兼ねてお披露目会を実施しました。
焼玉機関は昭和30年代頃の宇和島の漁船の動力として使われていました。
焼玉といわれる鉄の塊がエンジンの上部にあり、それをバーナで熱して、燃料を吹き付けることで爆発燃焼する仕組みになっています。
ポンポン船の語源となったポンポンという排気音がリズミカルに響きました。
心肺蘇生法について学習しました! 【水産増殖科第1学年 水産海洋基礎】
今日は、心肺蘇生法について学習しました。まず応急手当WEB講習を視聴し手順を確認していきます。次に人形を使って心肺蘇生法について練習をしました。
下の写真は気道を確保するための手法です。どちらが正しいでしょうか。
正解は右側です。肘をついてあごを持ち上げるようにしましょう。
私たち水高生は、野外での実習が数多くあります。生命(いのち)は一つです、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。また、緊急を要する場面と遭遇した際には今日の実習を思い出し、勇気をもって取り組んでくれることに期待します!
薬物乱用防止教室を実施しました
本日は、7限目の時間帯を利用し、全校生徒・教職員を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。講師に愛媛県赤十字血液センター名誉所長で顧問の松坂俊光先生をお迎えし、タバコの害、スマホ依存、薬物乱用についての内容で御講話をいただきました。薬物のない社会にするには、「手を出さない強い意志」「断る勇気」が最重要であり、失敗したりさびしくなって生きるのがつらいと思う時は、薬物に手を出すのではなく、信頼できる人に相談し、助けを求めることが大切であることを教えていただきました。本日の講演を生かして充実した高校生活を送ってください。
アクアポニックス始めます! 【水産増殖科第2学年 総合実習】
今日の実習では、アクアポニックスの準備を行いました。
アクアポニックスとは養殖と水耕栽培を融合させた循環式養殖のことをいいます。本校では、養殖対象種としてホンモロコを利用します。今日はホンモロコの収容を行いました。
飼育水槽は3試験区準備します。飼育密度を変えます。
ホンモロコが落ち着いたら上部濾過槽に植物の種または苗を設置します。
今日から飼育管理よろしくお願いします!
新たな週のスタートです!
先週金曜日は、台風接近により暴風警報が発表され、ショートホームルーム後、緊急に下校ということになりましたが、本日から新たな週がスタートしました。協議委員のみなさんも校門であいさつ運動を行いました。生徒のみなさん、今週も頑張っていきましょう。
鑑定競技パネル展示中
本日は、登校後すぐに宇和島市に暴風警報が発表され、生徒のみなさんは急きょ下校ということになりました。中間考査が終了し、今日から授業がスタートいうことでしたが、水を差された格好になりました。残念ですが、また来週から気を取り直して頑張りましょう。
職員室前の廊下には、鑑定競技用のパネルが展示中です。
中間考査最終日、鑑定競技のパネル展示中
本日は昨日までとは打って変わって、朝からぐずついた天気となっています。そんな中ですが生徒のみなさんは、中間考査最終日ということで、答案に真剣に向かい合っています。
また、今週月曜日から今月26日に開催される鑑定競技用のパネルが、職員室前に展示されています。こちらも精一杯頑張ってください。
中間考査3日目です!
本日も穏やかな朝を迎えました。桟橋から空を見上げるとすっかり秋の空になっていました。
中間考査3日目です。生徒のみなさんは引き続き頑張ってください。
今朝の桟橋、学校周辺の様子
第2教棟前に綺麗な花壇ができました
本日も中間考査頑張っています!
台風14号が発生し、週末にかけて天気が心配ですが、本日は朝から抜けるような青空です。生徒のみなさんは元気に考査に臨んでいます。遠くでトンビの鳴き声も聞こえてきました。まるで生徒のみなさんを激励しているようでした。
本日から2学期中間考査です
本日から2学期中間考査が始まりました。10月8日(木)までの4日間の日程で行われます。
朝夕はめっきり秋の気配が感じられ、大変過ごしやすい季節となりました。生徒のみなさんは、しっかり学習に取り組んで、好成績が残せるように頑張ってください。健闘を祈っています。
1年生
2年生
3年生
水槽展示終了いたしました! 【虹の森公園おさかな館】
本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。松野町の虹の森公園おさかな館において、約二カ月間、水槽展示させていただいておりましたので、今日はその撤収を行いました。
撤収作業が終わりましたら、おさかな館職員の皆さんにお礼を伝えました。このたびは大変貴重な機会を与えてくださりありがとうございました!引き続きよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、本活動に対しご賛同くださいました虹の森公園おさかな館の皆さまに対しまして厚く御礼申し上げます!
【2020年10月3日(土)実施】
防災退避訓練を実施しました
本日7限目の時間帯に防災退避訓練を実施しました。
火元を電気実習室に設定しての通報訓練、初期消火実施後、消火困難であることを受けての退避訓練、最後に代表生徒による消化器を使用しての消火訓練を行いました。
宇和島消防署の方からの訓辞では、昨年度より早く避難できてよかったとのお言葉をいただきました。しかし、いつも避難経路がはっきりしているわけではないので、ホテルに泊まった時など、避難経路図や避難器具等を確認すること、けむりは火よりも怖いので、低い姿勢で避難するなど、自分の命は自分で守ることの大切さについてもご指導いただきました。災害はいつ起こるか分かりません。今日の訓練を忘れず日頃から防災に対する意識をしっか持って行動するこを心掛けましょう。
※ 消化器は「ピン・ポン・パン」で、ピンで黄色いピンを抜き、ポンでホースを火元に向け、パンでレバーを押す。
教室からグラウンドへ退避、その後点呼
校長講評 消化器の使用についての説明
実際に2・3年生の代表5名が消火訓練をおこないました
消防署訓辞 生徒会長による謝辞
ALTが来校されました!
フリア先生と1A,1Mの生徒が授業を行いました。「Up, Down, Tap!」のウォーミングアップゲームで盛り上がったあと、文法の復習をBINGOゲーム形式で行いました。生徒たちは楽しく取り組んでいました。フリア先生から、「もっと大きな声で自信を持って、相手をしっかり見てコミュニケーションしよう」とアドバイスをいただきました。日頃から心がけていきましょう。フリア先生、楽しい授業をありがとうございました。
ふるさとワクワク探検隊ー身近な自然や生き物に触れてみよう― in 三浦
本校では、今年度、愛媛県より「令和2年度SDGs推進リーダー校」の指定を受け、SDGsの観点を取り入れた学習活動を展開しています。
今回の学習では、宇和島市立三浦小学校、宇和島市立三浦保育園の児童の皆さんと三浦小学校前の海岸の生物採集と観察を行いました。この海岸では、平成26年度より三浦アサリ研究会と連携してアサリ資源保護活動を実施しています。学習に先立ち、三浦アサリ研究会の会長様から活動概要を紹介していただきました。
その後、生徒児童の自己紹介後、海岸に出て活動開始です!
【宇和島市三浦豊浦地先:気温23.7℃、水温23.5℃、塩分濃度12.4psu、採集時間1時間】
本校生徒と児童数名でグループを作り、それぞれの場所で採集を行いました。
採集を終えたら、小学校体育館に持ち帰り採集物の観察と名前調べを行いました。
その後、各グループより調べた生物の名前を1種ずつ発表してもらいました。
採集した生物はアサリ、ウミニナ等の貝類、ケフサイソガニ、ヤドカリ等の甲殻類、アカエイやヨウジウオ等魚類の合計20種以上の生物を観察することができました!
児童の皆さん、本校生徒の皆さん、お互いに学びを深めることができましたね。今後、更なる学びを深めていきましょう!
最後に、学習活動の機会を設けてくださいました宇和島市立三浦小学校、宇和島市立三浦保育園、愛媛県漁業協同組合三浦支所、三浦アサリ研究会の皆様に対し心から御礼を申し上げます。また、本学習の一部は愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業の助成を賜りましたこと記して謝意を申し上げます。
生徒集会が行われました
本日は放課後の時間帯に生徒集会がありました。内容は表彰伝達と進路課長講話でした。
【受賞者の内訳】
・全国水産・海洋高等学校産業教育意見・体験発表会四国地区発表会優秀賞
・陸上部の新人大会女子ハンマー投げ第3位
・ボート部の新人大会南予地区予選男子シングルスカル第1位、ダブルスカル第2位
進路課長講話では、就職試験を目前に控えての心構え等について、また今年の求人数が昨年度よりも減少していることを踏まえて、日頃から元気よくあいさつすることや自分のセールスポイントをアピールできるように、学校生活の中で努力することの大切さを話されました。
校内漢字テスト実施、2学期中間考査発表中です!
本日は朝のショートホームルームで漢字テストを実施しました。できはどうだったでしょうか?
また、今週月曜日から2学期中間考査の発表中です。来週10月5日(月)から中間考査が始まります。生徒のみなさんは計画的に勉強に励んでください。
1G 1A 1M
2A 2M
3G 3A 3M
校内スポーツ大会を行いました!
9月25日(金)に実施予定であった校内スポーツ大会ですが、雨天により本日の実施となりました。先週の金曜日とは打って変わって、秋晴れの晴天となりました。生徒のみなさんの頑張りにより、すばらしいスポーツ大会となりました。
今日は、2学期中間考査の発表日です。明日から切り替えて勉学に励みましょう。
開会宣言 生徒会 校長あいさつ
生徒会長あいさつ 準備運動 競技諸注意
短距離走 ぐるぐるバット 玉入れ
団席の様子 タイヤ取り 綱取り
借り物競走 台風の目 三又綱引き
学科対抗リレー
成績発表 優勝した黄団(麒麟)の表彰
生徒会長あいさつ
水生生物による水質判定(北宇和郡松野町広見川) 【水産増殖科第3学年 総合実習】
前回の実習では、本校の横を流れる来村川水系2箇所で水質判定を行いました。今日の実習では北宇和郡松野町を流れる広見川で、虹の森公園おさかな館職員2名に講師をしていただき実施しました。
調査項目は、調査場所の生息環境の記録および気温、水温、流速などの測定した後、採集を行います。今日は曇一時雨とあいにくの天候でしたが調査を実施しました。
【広見川】 気温26.0℃、水温24.8℃、採集時間30分
おさかな館職員により採集方法のレクチャーを受け採集しました。たも網を下流側に置き、上流側の石をひっくり返します。採集物は学校に持ち帰り水質判定を行いました。
この場所では、カワゲラ類やヘビトンボ、ヒラタカゲロウ等見られましたが、カワゲラ類とヒラタドロムシ類が優占したため、ややきれいな水(水質階級Ⅱ)に判定されました。なお、本調査で採集されたサンプルの地域教材として標本にします。
最後に、本実習にご協力くださいました虹の森公園おさかな館職員の皆さまに対し御礼申し上げます。また、本実習の一部は愛媛県「三浦保」愛基金環境保全・自然保護分野公募事業によって行いました。記して謝意を表します。