水高日記
消費者支援講座が実施されました。
12月9日(月)、消費者支援講座が実施されました。
全国消費生活相談協会の遠山利恵子先生より演題「消費者トラブルにあわないために」でご講話いただきました。
この講座で学んだことを生かして「消費者トラブル」にあわないようにしましょう。
修学旅行の2年生、松山空港に到着しました。
修学旅行の2年生、松山空港に到着しました。
学校到着予定は、18:30です。生徒の送迎の駐車場は、グランドになっております。
修学旅行最終日
修学旅行最終日
八景島シーパラダイスを堪能した後、羽田空港に無事到着し、松山便を待っています。
すこしお疲れモードです。
修学旅行3日目
修学旅行3日目です。
昨日の自主研修の疲れもとれ、全員元気「東京ディズニーリゾート」へ。
東京ディズニーリゾートはクリスマス一色でした。
各班時間いっぱいアトラクションやパレードを楽しみました。
お土産もたくさん買うことができたようです。
最終日は八景島シーパラダイス〜宇和島着までです。
学校到着予定は、18:30です。生徒の送迎の駐車場は、グランドになっております。
修学旅行2日目
修学旅行2日目、東京は天気が良く暖かかったです。
生徒たちは、早く起き、準備も早かったので予定より30分も早く自主研修に出発しました。
各班とも事故、迷子になることなく無事帰ってきました。歩きすぎで、夜ご飯の時はぐったりしていました。
しかし、ライオンキングでは、疲れも忘れて初めての劇に感動していました。
本日は、ディズニーリゾートです。
修学旅行1日目
修学旅行1日目
東京に着いたら浅草へ行き浅草寺などを回りました。
夕食は、東京ドームホテルのリラッサでバイキングでした。
修学旅行2日目は、東京自主研修と劇団四季の「ライオンキング」です。東京の街で様々なことを学んで欲しいと思います。
本日(12月3日(火))より2年生が修学旅行です。
12月3日(火)、本日より2年生が東京方面へ修学旅行に出発しました。
出発前に注意事項を確認し、荷物を持って出発です。
生徒の皆さんは、楽しそうにバスに乗り込んでいきました。修学旅行中は健康に留意して楽しんできてください。
「生徒会・水産クラブ役員改選」が行われました。
11月29日(金)、「生徒会・水産クラブ役員改選」が行われました。
宇和島市選挙管理委員会の方より選挙の投票方法について教えていただきました。
明日11月29日(金)は、身だしなみ指導になっております。
明日11月29日(金)は、1,3年生の身だしなみ指導になっております。
1,3年生の皆さんは、服装を整えておいてください。
人権・同和教育映写会がありました。
11月22日(金)、人権・同和教育映写会がありました。
今年は、パラ陸上で視覚障害のある選手と隣でガイドする伴走者の絆の話でした。
生徒は、熱心に鑑賞し、生徒個々に感じることがあったようです。
「健康に関する作文」表彰式
令和元年11月14日(木)、エスポワール愛媛文教会館において「健康に関する作文」の表彰式が行われました。
本校の冨永さんが「船の生活と健康」という題名で優秀賞を受賞しました。
期末考査の発表になりました。
11月18日(月)、期末考査の発表になりました。
生徒の皆さんは、11月25日(月)からの期末考査に向けて計画的な学習に取り組んでください。
山茶花の花が咲きました。
山茶花の花が咲きました。
山茶花は初冬の季語になります。寒くなってきましたね。
11月14日(木)は、月曜日の時間割です。
11月14日(木)は、月曜日の時間割です。
生徒の皆さんは、間違えないように注意してください。
令和元年度第2回授業公開について(御案内)
学校評価の一環として、下記の要領で授業公開を計画いたしました。
つきましては、御多用とは存じますが御来校いただき、生徒の学習の様子を参観していただきますとともに、授業評価等をお願いしたく御案内申し上げます。
記
1 期 日
令和元年11月22日(金)
2 公開時間
8:35~15:30
3 時 程
朝 読 書 8:35~ 8:45
1時間目 8:45~ 9:25
2時間目 9:35~ 10:15
3時間目 10:25~ 11:05
4時間目 11:15~ 11:55
昼 休 み 11:55~ 12:40
清 掃 12:40~ 12:50
5時間目 13:00~ 13:40
6時間目 13:50~ 14:50(人権・同和教育映写会)
7時間目 15:00~ 15:30(ホームルーム活動)
4 その他
事務室前で受付を済ませて、入校許可証を身に付けた後、御自由に御参観ください。
お帰りの際には、入校許可証とアンケートを事務室前にて御返却ください。
第42回水高祭②
水高祭の様子です。
そして裏方として、放送を担当してくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
第42回水高祭①
11月3日(日)、多くの方のご来場の中、第42回水高祭が実施されました。
水高祭の準備をしてます。
明日(11月3日(日))の水高祭にむけて各担当ごとに準備を行っています。
準備風景です。忙しそうにしています。
体育館では、
昼食販売や金魚すくい、家庭クラブなどの企画があります。
給食ランチは、多目的教室と1M教室です。
生徒研究発表会がありました。
11月2日(土) 生徒研究発表会が行われました。
各科の生徒が、科目「総合実習」、「課題研究」などで行った調査、研究、実験・実習の研究成果を発表しました。
審査の結果は以下の通りです。
最優秀賞 海洋技術科『焼玉エンジン復活への道 ~2年目の奇跡なるか!~』
優秀賞 水産食品科『農業高校のHACCP導入へ』
水産増殖科『アサリを地域の産業に ~アサリの保護活動と垂下式実験~』
令和2年度 愛媛県立宇和島水産高等学校 専攻科入学者選抜について
令和2年度 愛媛県立宇和島水産高等学校 専攻科入学者選抜についての入試実施要領です。→こちらから
11月1日(金)より冬服に移行します。
11月1日(金)より冬服に移行します。生徒の皆さんは冬服での登校になります。忘れないようにしてください。
水高祭のポスターができました。
水高祭のポスターができました。第42回水高祭が、11月3日(日)に実施されます。
多くの方のご来場をお待ちしております。
水のCOD(化学的酸素要求量)測定 【水産増殖科2年 総合実習】
私たち水産増殖科2年生は水のCOD測定を行いました。
COD(化学的酸素要求量)は、水中の有機物や還元性物質の量により変化するので、水質汚濁の程度を比較的簡便に表す指標とされています。今回の測定は、アルカリ性過マンガン酸カリウム―ヨウ素滴定法という手法で行いました。
生徒の手元に注目してください。こちらは滴定という操作をしているところです。試水の色が青紫色から透明に変われば終点です。
私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
班別実習 【水産増殖科3年 総合実習】
10月24日(木)、私たち水産増殖科第3学年は班別実習を行いました。班員は前回と交代します。
【前半組:モジャコ採捕実習で得られた魚類の観察とスケッチ】
出世魚であるブリの幼稚魚であるモジャコ採捕実習を一学期に行いました。今日はその時に採集された魚類を題材に観察とスケッチを行いました。
【後半組:真珠の選別実習】
真珠の選別には、さまざまな基準が設けられています。たくさんの真珠を手に取り選別基準を養っていきます。
幼稚園との交流学習
10月23日、水産増殖科3年生と環太平洋大学短期大学部附属幼稚園の園児の皆さん(20名)が交流学習を行いました。
おさかなクイズや施設見学(金魚・マダイ・水高水族館・タッチプール)と交流しました。
幼稚園の皆さんに海や海の生物に興味を持ってもらえたと思います。
九島沖にイルカの群れ
本日、坂下津で実習をしていたところ、イルカの群れ十数頭が突然水面上に現れました。あまりに距離が遠いため、種類や大きさ等不明ですが悠々と泳ぐ姿にしばし眼を奪われました。
文芸部の絵手紙
朝晩、だいぶ寒くなってきました。秋を感じるようになってきました。
文芸部の絵手紙も秋の装いです。
坂下津実習筏の管理 【水産増殖科2年 総合実習】
私たち水産増殖科2年生は週3回放課後に坂下津にある実習筏のマダイ管理を行っています。
管理項目は水質測定(気温・水温・比重・Do(溶存酸素量)・pH・透明度)とマダイへの給餌です。これらの管理は2年生が中心となって行っています。
これらの管理を通して、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
坂下津管理 【水産増殖科3年 総合実習】
私たち水産増殖科3年生は坂下津にある実習筏で班別実習を行いました。
【養魚班:マダイ管理】
今日の実習では網いけすの交換とマダイの計数を行いました。たも網を使って1個体ずつ丁寧に掬い、古い網いけすから新しい網いけすへ移動します。新しい網いけすに移動したマダイです。マダイの給餌管理は水産増殖2年生が放課後に行っています。
【真珠班:アコヤガイ管理】
段ネットに入っているアコヤガイは動力噴霧器を使用し、水圧をかけて付着物を取り除いていきます。その後、斃死貝を取り除きます。アコヤガイにはフジツボやカサネカンザシ等の付着生物が付着します。
この実習の教材は、生き物であるため1個体1個体丁寧に取り扱うことが大切です。私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
読書の秋です。図書館に行きませんか
職員室前掲示物には、各学科の先生が選んだ本の紹介があります。
読書の秋です。本を読みに図書館へ行きませんか。
魚類の観察とスケッチ 【水産増殖科1年 水産海洋基礎】
10月8日(火)、私たち水産増殖科1年生は先週の漁業実習で釣獲した魚類を題材に観察とスケッチを行いました。
先生からの観察手順の説明を受けてから実際に観察します。まずは各部計測を行います。
計測が終わったらシャープペンや鉛筆でスケッチの下書きをします。スケッチに用いるケント紙はA4判なのでそれに収まるように縮尺を考え下書きをしていきます。先生からの助言を受けて下書きを進めていきます。
私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
班別実習 【水産増殖科3年 総合実習】
10月3日(木)、私たち水産増殖科3年生は班別実習を行いました。
【前半組:真珠の選別実習】
真珠の選別には、珠の大きさや形状等と様々な基準があります。たくさんの真珠に直接手に触れ選別基準を養っていきます。
【後半組:モジャコ採捕実習で得られた魚類の観察とスケッチ】
ブリの幼稚魚であるモジャコ採捕実習を一学期に行いました。今日はその時に採集された魚類を教材に観察とスケッチを行いました。
水産増殖科では様々な実習があります。学年進行に伴い実習内容も深化していきます。
私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
漁業実習 【水産増殖科1年 水産海洋基礎】
10月1日(火)、私たち水産増殖科1年生は漁業実習を行いました。
前回の実習で作製した漁具や各自の釣り道具を用いて釣獲します。写真は小型実習船いたしま2に乗船した生徒たちのようすです。
それぞれ思い思いのスタイルで釣りをしています。
釣果として、ツバス(ブリ)、アカソジ・ネリ(カンパチ)、エソ、ホゴ(カサゴ)、イトヨリダイ、アカアマダイなどでした。
次回の実習では今回釣獲した魚類を一部用いて観察を行います。
私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
令和元年度全国水生生物調査(宇和島市来村川水系) 【水産増殖科第3学年 総合実習】
令和元年度全国水生生物調査(宇和島市来村川水系) 【水産増殖科第3学年 総合実習】
9月26日(木)、私たち水産増殖科第3学年は、令和元年度全国水生生物調査を行いました。
全国水生生物調査とは、河川にすむ生き物を採集し、その種類を調べることで、水質(水のよごれの程度)を判定する調査です。この調査では、水質(水のよごれの程度)を4つのレベルに分けて、判定します。採集した生き物の中には水のよごれの程度を示すものさしとなる指標生物がいます。その指標生物を配点ルールにより、点を加えていきます。点数を合計し、最も点数が高かった水質階級をその地点の水質階級となります。
水産増殖科では、1998年(平成10年)より、本校の横を流れる来村川(通称:保手川)本川(流)と支川(流)の薬師谷川の2箇所で実施しています。
調査項目は、調査場所の生息環境の記録および気温、水温、流速などの測定した後、採集を行います。
【来村川(三島橋)】:調査時刻11:20-11:50,気温28.1℃,水温23.1℃
来村川水系のほとんどは住宅地を流れる平地です。ピンセットを使ってヒラタドロムシ類を取ります。この場所で優占した生物はヒラタドロムシ類とイシマキガイです。以上の結果、水質階級は、ややきれいな水(水質階級Ⅱ)と判定されました。指標生物以外にはタニガワカゲロウ類がたくさん取れました。
【薬師谷川(岩戸橋)】:調査時刻13:29-13:59,気温23.0℃,水温19.1℃
来村川水系では唯一の渓谷です。この場所ではカワゲラ類とサワガニが優占していました。その他にはナミウズムシ(プラナリア)も採取することができました。水質階級は、きれいな水(水質階級Ⅰ)と判定されました。
私たち水産増殖科は、水生生物による水質判定結果から河川の水質をモニタリングしています。諸先輩方から引き継がれているこの調査を私たちも引き継ぐことができました。
今回は来村川と薬師谷川の2箇所で実施することができました。また、生物相の違いについても学びを深めることができました。
私たちはこれら学習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います。
生徒集会で愛媛県高等学校新人大会南予地区予選の表彰がありました。
生徒集会で愛媛県高等学校新人大会南予地区予選の表彰がありました。
テニス女子シングルで冨永さんが2位となり、県大会へ出場することになりました。
県大会に向けて練習に取り組んで欲しいと思います。
クルマエビ(節足動物)の外部形態の観察とスケッチ
節足動物(甲殻類;長尾類)の外部形態の観察と分類に関する学習を行ないました。本日の教材はクルマエビ(養殖物)です。
準備物:クルマエビ、ケント紙、鉛筆(またはシャープペンシル)、水性ボールペン、定規、ノギス
教材のクルマエビは私たちの学習のために役立てられています。生命(いのち)に感謝し学習を進めていきます。
今日は各部位の計測したあと、鉛筆(またはシャープペンシル)で下書きをしているところです。
昨日下書きしたスケッチに墨(ペン)入れをしました。実線または破線で描いていきます。色素の濃淡もペン先に注意をし描きます。
一学期には軟体動物(スルメイカ・ケンサキイカ)の観察とスケッチを行ないました。
私たちはこれら実習を通じて、地域の自然や生物から水産業について学びを深めていきたいと思います
薬物乱用防止教室がありました。
9月24日(火)、薬物乱用防止教室がありました。
講師の松坂俊光先生より、医学的観点から薬物やスマホの依存について教えていただきました。
タイ(バンコク)愛媛県PR活動
タイ(バンコク)愛媛県PR活動
令和元年8月22日(木)~27日(火)
8月23日
バンコク到着後、市内を社会見学。ワットポーやワットアルンなどの寺院を見て回りました。
タイ料理はおいしいけど非常にスパイシーです。
夕方から解体ショーのため、ドンドンドンキトンロー店に移動し打ち合わせを行う。通訳をしてくれた女性と打ち合わせをしました。本番では通訳の女性との息が合わず時折話が止まってしまいました。
8月24日
1日で3回の解体ショーを行いました。解体ショーを行うたびに、少しずつ通訳さんとの息も合ってきてタイ語もすこしずつ言葉が増えていきました。何よりも現地の担当者やお客様が私たちを温かく迎えてくださったため、非常に解体が行いやすと感じました。
8月25日
2回の解体ショーがあり、通訳さんとも非常に打ち解けて良い解体ショーが行えた。生徒は、若いだけあり順応性がありタイ語もよく覚えお客さんへの呼びかけにもタイ語を使って呼びかけもしました。
8月26日
世界遺産であるアユタヤ遺跡に社会見学に行きました。海外での愛媛県産魚PR活動は、社会見学をし、海外の文化や慣習を学ぶことも私たちには非常に重要なことであると感じています。せっかくの機会なのでもっと事前にどのようなところかを調べておけば良かったと感じました。
今回のタイでのマグロ解体ショーは、先日行ったベトナムでのマグロ解体ショーの反省を引き継ぎ事項として聞いて行ったため、通訳さんとの打ち合わせを綿密に行うことができました。
アサリ採苗器の製作
水産増殖科3年 科目「課題研究」でアサリを採集する採苗器を製作しました。
場所は宇和島市三浦天満埋め立て地。参加者は、地元三浦漁協のアサリ研究会の皆さんと、水産研究センター、宇和島市役所水産課の方々も参加されました。
採苗器となる網袋には、小石とケアシェルを約5㎏入れ、200袋準備しました。
ベトナムでマグロ解体をしてきました。
ベトナムマグロ解体 令和元年8月1日(木)~8月6日(火)
場所 ベトナムホーチミン市
8月2日 ホーチミン市ベンタイン市場見学などの社会見学。異文化体験と考え民族衣装をレンタルして見学しました。
8月3日 THE SUSHI BAR 1号店でマグロ解体ショー
THE SUSHI BARは、日本人が経営する日本食レストランで、お客様は日頃はベトナム人がほとんどのお店です。しかし、現地の皆さんが多くの宣伝をしてくださったおかげで当日は、日本人のお客様も多数来場していただきました。
私たちは、通訳のタマちゃんと連携をしながら解体ショーをしました。なかなかタマちゃんと息が合わずマグロ解体ショーのMCの間が空いてしまいました。
非常によい場所でお客様もたくさん見てくださったのに課題の残る解体ショーとなりました。
8月4日 THE SUSHI BAR 5号店でマグロ解体ショー
昨日の反省を生かして、通訳のタマちゃんと解体ショーについての打ち合わせをたくさんしました。
そのおかげで解体ショーは前日よりもスムーズに進みましたが、もっと良い解体ができたと思います。
8月5日 メコン川デルタ地帯の見学
バスで2時間移動し、メコン川デルタ地帯の見学を行いました。
初めてのベトナムマグロ解体ショーでしたが、海外でマグロ解体ショーをする難しさを感じました。参加した生徒だけでなく、他の生徒にもうまく伝えられるようにしたいと思っています。また、ベトナムでは日本と違った食文化や交通手段の違いなど驚くことばかりでした。
9月19日(木)は、月曜日の時間割です。
9月19日(木)は、月曜日の時間割です。
生徒の皆さんは、間違えないように注意してください。
水上運動会の様子です。
水上運動会の生徒の様子を集めました。
水上運動会の競技の様子です。
水上運動会の競技の様子です。生徒の躍動する姿を見てください。
水上運動会
9月8日(日) 赤松遊園地で第57回水上運動会が実施されました。
生徒会長の選手宣誓の後、生徒は、競技に応援にと躍動していました。
水上運動会の準備です。
水上運動会の練習と準備です。
水上運動会の練習が本格的になってきました。
9月3日(火) 5、6限目、全校生徒が体育館に集まって水上運動会の注意事項を確認しました。
確認後は、各科に分かれて水上運動会の練習です。
第2学期の始業式が行われました。
9月2日(月)、第2学期の始業式が行われました。
校長先生より、仕事のできる人は段取力のある人であること。2学期は学校行事の多い学期であり、学校行事をスムーズに行うためには、その段取力が大切であるとのお話がありました。
9月2日(月)の日程について
9月2日(月)の日程は、下記の通りになっております。
SHR 8:35~ 8:40
大掃除 8:45~ 9:15
始業式 9:25~10:30
身だしなみ指導
HR活動 10:40~11:10
期首テスト 11:20~11:55
生徒の皆さんは、身だしなみを整えて登校してください。
夏休み中も、生物の飼育管理に学校に来ています。
生徒は、夏休み中も生物の飼育管理に学校に来ています。
水上運動会の準備も始まってます。
生徒は、夏休み中に水上運動会の準備を始めています。
パネルを描いている様子です。
特別教棟の廊下や階段には、
特別教棟の廊下や階段には、生徒が研究したパネルや生徒の描いた魚類のスケッチがあります。
明日(8月2日(金))の「体験入学(水産増殖科・水産食品科)」駐車場について
明日(8月2日(金))の「体験入学(水産増殖科・水産食品科)」駐車場は、グランドになっております。
お気を付けてお越しください。
バドミントン部 夏休みの部活動風景です。
バドミントン部の夏休みの部活風景です。
サーブ練習をしています。
三浦保育園夕涼み会に参加してきました。
7月27日(土)夕方、三浦保育園夕涼み会に参加しました。
水産増殖科3年生7名が、おさかなクイズや水高水族館、タッチプールなどの催しに参加しました。
園児や地域の方との交流となりました。
小学生水産教室が実施されました。
7月24日(水)、小学生水産教室が実施されました。
みんなで会議室に集まって本日の日程を確認します。
まずは、ビザの生地作りです。
生地が発酵している間に、タッチプールへ
ピザにトッピングします。
マダイの解体ショーもありました。
おいしくいただきました。
第一教棟一階掲示物の内容も進路に関わる内容になってきました。
7月になり、第一教棟一階掲示物の内容も進路に関わる内容になってきました。
3年生の皆さんは、進路実現を目指して悔いのない夏を過ごして欲しいと思います。
栽培漁業技術検定がありました。
7月11日(木)、栽培技術検定1級の筆記・実技試験がありました。
生徒は、真剣な目差しで取り組んでいました。
海の奉仕活動
7月15日(月)は海の日です。
海の奉仕活動が行われます。
水産高校の生徒としてきれいな海を守ろう。
参議院議員通常選挙が、7月21日(日)実施されます。
参議院議員通常選挙が、7月21日(日)実施されます。
校内バレーボール大会が実施されました。
7月5日(金)、校内バレーボール大会が実施されました。
生徒たちは、一生懸命にボールを追っていました。
7月8日(月)は、身だしなみ指導になっております。
7月8日(月)は、身だしなみ指導になっております。
生徒の皆さんは、服装を整えておいてください。
お知らせ「海運・船・船員について知ろう!」
6月29日(土)10:30~14:00、宇和島市総合福祉センター4階ホールにて「海運・船・船員について知ろう!」は予定通り開催致します。海運・船等に興味のある方はぜひご来場ください。海運事業者及び宇和島水産高等学校が、それぞれのブースで対応いたします。
令和元年度海洋技術科説明会及び水産実習船「えひめ丸」見学研修会申込の終了について
令和元年度海洋技術科説明会及び水産実習船「えひめ丸」見学研修会申込の終了について
船内見学等を行うため、参加人数の定員を40名までとしておりましたが、6月26日(水)17時をもちまして定員を満たしたことにより、参加申込を終了させていただきますことをご了承ください。
2年水産増殖科が、マダイの測定を実施しました。
6月24日(月)、2年水産増殖科の生徒が、日頃管理しているマダイを測定しました。
月に1回実施しています。
マダイが暴れないよう、眼球付近を塞ぎ、丁寧に取り扱いました。
令和元年度「体験入学(水産増殖科・水産食品科)」の御案内
令和元年度「体験入学(水産増殖科・水産食品科)」の御案内
1 日 時 令和元年8月2日(金)
9:00~12:10(受付:8:30 ~ 8:55)
※ 荒天等が予想される場合は、8月5日(月)に延期します。
その際には、本校ホームページ及び参加中学校へのFAXにて、前日正午までに延期の連絡をいたします。
2 場 所 愛媛県立宇和島水産高等学校
3 対象者 中学生(先生方や保護者も可)
4 内 容 水産増殖科及び水産食品科の紹介及び体験学習
08:30~08:55 受付(体育館)
09:00~09:10 開会行事(体育館)
09:15~11:45 班ごとに体験学習(各教室)
・水産増殖科では施設見学や真珠の挿核体験など
・水産食品科では水産食品の試作など
12:00~12:10 閉会行事(体育館)
5 申込方法 学校単位でまとめ、別紙申込用紙を郵送及びメールしてください。
(参加申込書→ダウンロードできます。)
郵送先
〒798-0068
愛媛県宇和島市明倫町1-2-20
愛媛県立宇和島水産高等学校 教務課
TEL 0895-22-6575 FAX 0895-25-0791
担当者 喜多川 浩史
問い合わせ kitagawa-kouji@school.esnet.ed.jp
申込締切・・7月18日(木)
6 その他
(1) 携行品:筆記用具
(2) 服装等:通常の通学の服装、運動靴(上履きは必要ありません)
(3) 受 付:本校体育館後方の出入口
(4) 駐車場:本校グラウンド
(5) その他:体験学習を行う教室にはエアコンがありません。
熱中症対策のため、飲料水等の準備をお願いします。
宇和島市立城東中学校 中・高連携交流学習
「キンギョ飼育から学ぶ」
日 時:6月20日(木)5~6限
場 所:宇和島水産校施設
参加者:城東中学校2年生 4クラス(132名)
3年水産増殖科(16名)
内 容 キンギョの病気について(プレゼンテーション)
生物飼育実験室見学
水質基準について(プレゼンテーション)
水質検査の実技(パックテスト)
期末考査の発表になりました。
6月19日(水)、期末考査の発表になりました。
生徒の皆さんは、6月26日(水)からの期末考査に向けて計画的な学習に取り組んでください。
保健室前の掲示物
保健室前の掲示物は、生徒の皆さんの健康を守るための情報が多くあります。
今回は、歯磨きの手順を詳しく解説しています。歯磨きの参考にしてください。
令和元年度「体験入学(水産増殖科・水産食品科)」の御案内
令和元年度「体験入学(水産増殖科・水産食品科)」の御案内
水産・海洋のスペシャリストの育成を目指す本校についての理解を深めていただくために、下記の要領で水産増殖科及び水産食品科に関する「体験入学」を計画しております。詳細については改めて本校ホームページ等で御案内いたしますので、ぜひ御参加くださいますようよろしくお願いいたします。
1 日 時 令和元年8月2日(金)
(荒天が予想される場合は、8月5日(月)に延期)
9:00~12:10(受付 8:30 ~8:55)
2 場 所 愛媛県立宇和島水産高等学校
3 対象者 中学生(先生、保護者も可)
4 内 容 水産増殖科及び水産食品科の紹介及び体験学習
ハワイインターン生との交流会
6月11日(火)、2年海洋技術科の生徒とハワイインターン生との交流会が実施されました。
授業での交流は、ハワイ文化を学んだり、ハワイの歌を歌ったりと、笑顔のあふれる充実した1時間 となりました 。
文芸部 絵手紙
文芸部の絵手紙です。
梅雨の季節感を表現しています。もうすぐ梅雨がきます。
未来の消防団加入促進事業
6月7日(金)、未来の消防団加入事業が、本校体育館で実施されました。
地域防災力の強化推進を図るために、将来の消防団の担い手である高校生の近い将来の入団を促進するために行われています。
パネルディスカッションやホースの展張体験を行いました。
質疑応答では、女子生徒から「女子の団員はいますか? どんなことをしてますか?」という意欲的な質問もありました。
水産クラブ意見発表会
6月6日(木)、水産クラブ意見発表会が実施されました。
9名の生徒が、自分の言葉で水産高校での夢や体験を話してくれました。
令和元年度 海洋技術科説明会及び水産実習船「えひめ丸」見学研修会の御案内について
令和元年度 海洋技術科説明会及び水産実習船「えひめ丸」見学研修会の御案内について
1 日 時
令和元年7月13日(土)09:30~12:00
(受付 09:00~09:25 えひめ丸生徒食堂)
※天候等の都合で実施できない場合もあります。
2 場 所
水産実習船「えひめ丸」
宇和島市住吉町樺崎岸壁(宇和島市住吉町3丁目2番18号)
3 対象者
中学生(第3学年)
『将来、海技士免許を取得し、中型・大型船舶(内航及び外航商船、近海及び遠洋漁船)の船員を目指す生徒又は興味・関心のある生徒』
4 参加申込み等について
参加申込み及びご不明な点等ございましたら、下記担当者までご連絡下さい。
〒798-0068
愛媛県宇和島市明倫町1-2-20
愛媛県立宇和島水産高等学校
TEL 0895-22-6575
FAX 0895-25-0791
担当:海洋技術科 揚村(あげむら) E-mail:agemura0504@gmail.com
※申込締切日:令和元年6月28日(金)
5 その他
⑴ 船内見学等を行うため、参加人数の定員を40名までとしております。定員を満たした時点で締切となることもありますので早めの申込みをお願いします。
⑵ 愛媛県内の中学校へは参加申込書等を郵送しております。県外の方で参加希望がありましたら、担当者まで連絡をお願いします。
※ 尚、本校HPからも参加申込書等はダウンロードできます。
2.実施要領
3.参加申込書
4.集合場所
県総体結果報告
6月1日、2日に行われた県総体の結果報告をいたします。
ボート部
シングルスカル 薬師神 5位 前田 6位
ダブルスカル 矢野、田中 準決勝敗退
水産増殖科からのお知らせ
水産増殖科のブログを6月7日(金)をもって終了いたします。
今後は、ホームページをご覧ください。
県総体壮行会
5月30日(木)、県総体壮行会が実施されました。
ボート部、バドミントン部、陸上部、テニス部、剣道部が県総体に出場します。
選手の皆さんは、水産高の代表として精一杯のプレーをしてきてください。
6月3日(月)より夏服着用になります。
6月3日(月)より夏服着用になります。
生徒の皆さんは、夏服の用意をしておいてください。
新聞を読もう
第一教棟一階掲示物です。
図書委員の生徒が新聞記事の内容をわかりやすく丁寧に教えてくれてます。
県総体行進練習
本日(5月27日(月))より、県総体の行進練習が始まりました。
県総体では、宇和島水産高校の代表としてがんばってほしいと思います。
中間考査が始まりました。
中間考査が始まりました。
本日(5月21日(火))から5月24日(金)までの4日間です。
令和元年度第1回授業公開について(御案内)
令和元年度第1回授業公開について(御案内)
学校評価の一環として、下記の要領で授業公開を計画いたしました。
つきましては、御多用とは存じますが御来校いただき、生徒の学習の様子を参観していただきますとともに、授業評価等をお願いしたく御案内申し上げます。
記
1 期 日
令和元年6月6日(木)
2 公開時間
8:30~15:30
3 時 程
朝 読 書 8:35 ~ 8:45
1時間目 8:45 ~ 9:35
2時間目 9:45 ~ 10:35
3時間目 10:45 ~ 11:35
4時間目 11:45 ~ 12:35
昼 休 12:35 ~ 13:20
清 掃 13:20 ~ 13:30
5時間目 13:40 ~ 14:30 校内生徒意見発表会
6時間目 14:40 ~ 15:30 〃
4 その他
事務室前で受付を済ませて、入校許可証を身に付けた後、御自由に御参観ください。
お帰りの際には、入校許可証とアンケートを事務室前にて御返却ください。
保健室前の掲示物
保健室前の掲示物には、生徒の皆さんの健康を守るための内容が多くあります。
一度目を通して心と体の健康に気をつけてみてください。
明日5月14日(火)、考査発表になります。
明日5月14日(火)、考査発表になります。
1年生にとっては、高校での初めての考査になります。
しっかりと考査勉強をして臨みましょう。
災害備蓄缶詰の開発
第1回災害備蓄缶詰の開発を宇和島市総務部危機管理課、株式会社宇和島プロジェクト、宇和島市立城南中学校と本校が協力して実施しました。
宇和島市生涯教育課長の富田様より「西日本豪雨災害で避難所運営を通じて若者に伝えたいこと」という講話をしていただきました。
本校生徒による缶詰の作り方の説明後、中学生と缶詰に関するグループ活動を行いました。
地域の中学生、高校生が連携して防災備蓄缶詰を開発・製造し、地元宇和島に貢献できたらと考えています。
総体予選結果報告(陸上競技部)
5月1日(水)~5月3日(金)の3日間、総体予選が行われました。
円盤投、やり投、走高跳、ハンマー投で県総体への出場を果たしました。
総体に向けて、コツコツと練習をしていきたいと思います。
総体予選結果報告(ボート部)
ボート部の総体予選の結果報告です。
ダブルスカル
前田、薬師神 1位
矢野、濱﨑 3位
総体予選結果報告(剣道部)
総体予選が行われました。
剣道部、団体戦 ● 宇水高 1-1 大洲高 〇
本数差で惜しくも負けてしまいましたが、県総体では団体戦1勝を目指してがんばります。
5月9日(木)は、身だしなみ指導です。
5月9日(木)は、身だしなみ指導になっております。
生徒の皆さんは、GW中に服装を整えておいてください。
生徒会・水産クラブ・家庭クラブ総会
4月19日(金)、生徒会・水産クラブ・家庭クラブ総会が実施されました。
そうだ!図書館に行こう!
第1教棟1階廊下の掲示物です。図書館からのお知らせが出ています。
4月18日(木)は、漢字テストになっています。
4月18日(木)は、第1回漢字テストになっております。
生徒の皆さんは、しっかり勉強をして漢字テストに臨んでください。
4月15日(月)、身体計測がありました。
4月15日(月)7限目、身体計測がありました。
生徒は、視力、聴力、身長、体重と忙しそうに計測していました。
忙しい一日です。
4月12日(金)は、忙しい一日です。
写真撮影、心電図検査、貧血検査と行事が目白押しです。
AEDここにあります。
本校のAEDは、第2教棟1階の保健室前と体育館入り口にあります。
保健室前AED
体育館入り口AED
新入生は忙しい一日です。
新入生は、対面式・オリエンテーション・部紹介・身だしなみ指導と忙しい一日です。
対面式、緊張しました。
オリエンテーションで学校について学びました。
部紹介
4月10日(水)、部紹介が行われました。
新入生は、よく考えて部活動を選んでください。
4月9日(火) 入学式
4月9日(火)、入学式が行われました。
新入生の皆さんは、「和敬・克己・勤勉」の校訓の下、水産や海洋に関する学習に取り組んでいきます。
入学式のお知らせ
4月9日(火) 入学式
8:20~ 受付(保護者 :体育館後方入口)
8:20 新入生はホームルーム教室へ
9:00~ 9:45 入学式
10:00~ HR活動
【10:00~10:50 保護者は体育館にてPTA総会】
11:00~ 保護者・担任話合い
13:30 入舎式(場所:寮)
入学式当日の駐車場はグランドになっております。
4月8日(月)日程
4月8日(月)より2、3年生は、新年度のスタートになります。
身だしなみを整えて新任式・始業式に臨んでください。
8:35~ 8:45 SHR
9:00~10:00 新任式・始業式・身だしなみ指導
10:00~10:30 大掃除
10:40~11:30 HR活動、教科書販売